ぼちぼち、林間学校や臨海学校の時期ですね。こういった行事にかかせないものと いえば、もちろん、キャンプ・ファイヤーです。 普通、学級のだしものに重点がおかれ、点火といえば、トーチでオーソドックスに 火をつける、といったケースが多いようですが、この部分の演出を工夫すれば、ぐっ とムードが盛り上がり、子ども達の心にいつまでも残るような印象深いキャンプ・フ ァイヤーにすることができます. その一つの方法として、今回は炎色反応を利用した「カラーファイヤー」を紹介し てみましょう。ずばり、その名の通り炎に緑や深紅や青や黄の色をつけるのです。 材料の薬品は、学校出入りの教材屋さんに言えば、すぐ手に入ります。劇薬はあり ませんし、安価です.(全部で2500円ぐらい) ■使用薬品と分量 アルコールランプ用のアルコール(50cc)+ステアリン酸(3g)+発色剤(3g) ※発色剤は、出したい色によって、・次の薬品の中から選ぶ。 ・緑色…ほう酸 ・黄色・・・せっけんを細かく削ったもの ・深紅…塩化リチュームか塩化ストロンチューム ・橙色…無水塩化カルシウム ※緑と深紅がきれいなので、この2色だけでもいいと思います。 ※蛇足だが、上の写真左端の女の子、現在、全日本女子バレーボール選手の 中野由紀(東洋紡)。当時小学校5年生。 ■作り方 (1)アルコール、ステアリン酸・発色剤を100ccのビーカーに入れる(入れる 順序はどれからでもよい)。そして、500ccのビーカーかカップメンの容器な どにかなり熱くしたお湯を入れ、その中につけて(つまり湯せんするわけです )、箸か何かで透明になるまで静かにかき混ぜます。(蒸気を吸わないように) (2)透明になったら、アルミカップ(8号くらい)を二枚重ねにした物に移して そのまま15分ほど置いておくと、冷えて全体がゲル状になります。それでで きあがりです。 (3)何色も作る時は、色がまじる恐れがあるので、そのたびにビーカーや薬匙を 取り替えます。または、1回ずつ洗います。 (4)できた物をアルミカップのまま、次の図のように、竹で作った空き缶トーチ の先につめます。(少し薬品がはみ出すかもしれません。その時は、拭き取っ ておく)そして、キャンプファイヤーが始まるまで、どこかにまっすぐ立てか けておきます。 私も何回も行ないましたが、とてもきれいで感動的で子ども達に大好評でした。
■薬品の値段 アルコール 500ml 500円ほど ステアリン酸 500g 720円ほど 塩化リチューム 25g 500円ほど 塩化ストロンチューム 25g 400円ほど ホウ酸 500g 840円ほど 無水塩化カルシューム 500g 500円ほど (『子どもと教育』あゆみ出版 1990.7月号に収録) (「おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル」東京書籍 収録) ※ 転載される場合は、必ず佐藤昭夫まで、ご連絡下さい。
空き缶トーチ