与党(自民・公明)において、「2004年度・少子化対策に関する与党合意」がなされました。
これは、児童手当の支給対象年齢を現行の就学前から、「小学校第3学年終了まで引き上げる」
事とし、支給日については、来年4月1日からにすることを明文化したものです。
これにより、支給対象者は660万人から960万人に拡大されます。
(1)与党合意に至る背景は?
2003年度の税制改正をめぐる昨年12月の与党協議で、来年度から配偶者特別控除が廃止される
代わりに、以前よりの公明党の強い主張で児童手当の支給対象年齢を見直すことを柱とした、
少子化対策費2500億円を確保することが、合意できたということです。
(2)与党合意の具体的な内容は?
児童手当拡充の財源には、ほぼ2000億円必要です。
残りの500億円についても、児童手当以外の少子化対策に充てようということで、
@地域における子育て事業の充実A児童虐待防止対策の充実B不妊治療の経済的支援
C子供における慢性特定疾患対策の確立の4項目を中心に行うという内容です。
(3)少子化対策においての児童手当の役割は?
児童手当拡充だけで、単純に子供の出生率が増えるとは考えていませんが、安心して子供を
生み育てられる日本の社会にするために、政治が取り組む必要があります。
また、現ヨーロッパ諸国では、支給額は日本の2倍程度ですし、支給対象年齢も16歳未満や
18歳未満が主流となっており、その効果は、諸外国では「実証済み」と言えます。
(4)公明党の少子化対策に対しての、今までの取り組みは?
公明党が野党時代より、一貫して児童手当の拡充に取り組んできましたが、かつての児童手当
制度は3歳未満が対象で、なおかつ厳しい所得制限があり、一部の人にしか支給されないという
現状でした。
連立与党に参加後、2000年6月に対象年齢を小学校入学前に引き上げさせ、支給対象者は
256万人から570万人へと2倍以上に拡大し、翌年2001年6月には所得制限も緩和させ、660万人の
支給対象者になりました。
今回の小学3年までの拡充は11月に行われた、衆議院選挙の公明党のマニフェストにも、
掲げられています。
公明党は更なる支給対象者拡充を目指しています。