26 2006年11月
|
<ごあいさつ>
秋も深まり初冬の訪れの季節となって参りましたが、皆様におかれましては季節の変わり目、
風邪などを引かれませんように、お体には充分ご留意下さい。
さて私は、10月に行われました市議会決算特別委員会において、副委員長として枚方市17年度
決算の審議に携わり、活発な論議をさせていただきました。どこまでも市民の目線を忘れず、議会
活動や市民相談など果敢に行って参りますので、よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
公明党の主張で、暮らしに関わる支援策が前進! |
今年10月よりスタートした、公明党の実績を紹介します。
@出産育児一時金が35万円に引き上げ!
妊娠・出産にかかる経済的負担を軽くするため、健康保険から支給される出産育児一時金が、
現行の30万円から35万円にアップしました。公明党は、子供を安心して産み育てられる社会を
築くため、出産育児一時金の引き上げを党のマニフェストに掲げ、強力に推進してきました。 |
A携帯番号持ち運び(ポータビリティー)制度がスタート!
携帯電話の加入会社を変えても、それまで使っていた電話番号がそのまま使える「携帯番号
ポータビリティー制度」が10月24日よりスタートしました。これにより利用者は、それぞれの携帯
電話会社の利用料金や機種・性能などを比べながら、自分に合った携帯電話会社を選び、容易に
乗り換えることが可能になりました。公明党は、党青年局が2003年7月から9月までの約3ヶ月間で、
ポータビリティー制度実現の為に全国で約1000万人の署名を集め、要望書と署名を当時の総務相に
提出しておりました。 |
|
|
|
暮らしを充実!枚方公明党 平成18年9月の枚方市議会で報告された主な制度 |
◆高齢者バスカード事業の対象者拡充
69歳以上の住民税非課税世帯の方に対し、京阪バス・京阪宇治バスの3300円分のバスカードが
2000円で購入できる制度が、住民税本人非課税であれば購入できるようになります。
拡充対象者には本年12月下旬、バスカード購入券が郵送されます。(従来対象者は9月郵送済み) |
◆高齢者住宅用火災警報器設置促進事業の設置
消防法が改正され、本年6月1日から平成23年5月31日までに住宅用火災警報器の設置が義務付け
られました。それを受けて、枚方市においては火災時に高齢者の方の逃げ遅れを防ぐために、65歳
以上の全ての方に対し、2年間、住宅用火災警報器の設置費用の一部が助成される事になりました。
助成額は、住民税非課税の方は5000円、住民税課税の方は3000円です。
詳細は「広報ひらかた」12月号に掲載されます。 |
◆夜間保育所の開設
就労形態の多様化に伴い、夜間の就労により乳幼児の保育が困難な家庭のニーズに応える為に、
夜間保育所が枚方市内で初めて開所されます。施設名は「明善第弐(みょうぜんだいに)保育園」で
場所は藤坂南町です。開所時間は午前10時から午後10時までで、本年11月1日から実施されて
います。 |
◆放置自動車防止の条例が制定
枚方市内においても、悪質な放置自動車が後を絶ちません。そこで、市民の生活環境を阻害している
放置自動車対策として、現行の「枚方市道路上放置自動車等処理要綱」が廃止され、実効性が強化
される「枚方市放置自動車等の発生の防止及び適正な処理に関する条例」が制定される事になり
ました。これにより、放置自動車の所有者に対し自主撤去の促進(撤去命令違反者に20万円以下の
罰金)や、所有者等を特定する為の車内調査の実施や、所有者不明の場合には適正な処分が行える
ようになります。明年4月1日から施行されます。 |
|
|
|
有山正信の地域実績です |
 |
東田宮町1丁目の市立枚方保育所付近に、横断
歩道が設置されました。
保育所利用者や枚方第二小学校通学児童が道路を
横断しやすくする為に、従来の南側に設置されていた
横断歩道の移設として、設置されたものです。
私は地元自治会と共に要望を行っておりました。 |
 |
枚方市役所本庁舎の完全分煙化に伴い、別館
入り口横に「来庁者用喫煙所」が設置されました。
私は、平成17年3月の市議会予算委員会において、
来庁者の受動喫煙防止策として、庁舎内の完全
分煙化(それまでは不完全分煙)を主張する中、
同年12月に実施され、それに伴い来庁者用喫煙所が
設置されたものです。 |
 |
府道杉田口・禁野線の拡幅工事完了に伴い、
道路沿いの都丘町と中宮東之町境界付近のカーブ
ミラーが、両面ミラーとして、新設されました。
新之栄町から府道に出る時の左右確認をする為の
ミラーで、従来は片面ミラーでしたが、新設の際に
安全性の向上が図られるように、私は地元自治会と
共に要望しておりました。 |
|
|
|
有山正信議会報告 平成18年決算特別委員会で質問しました! |
<主な質問項目>
◆行政改革の取り組み状況と効果額について
◆事業仕分けの実施要望に対しての進捗状況に
ついて
◆市外郭団体の今後のあり方について
◆多重債務者への相談体制について
◆飼い犬のふん放置対策の内容・効果について
◆「ポイ捨て防止条例」(飼い犬ふん放置対策)の
実効性の向上策ついて
◆印田町ふれあい公園、星ヶ丘公園の整備方針に
ついて
◆星ヶ丘駅東側方面の道路の現状と方向性について
◆教職員研修の実施状況、教育現場への支援策に
ついて
◆特別支援教育(障害児教育)の取り組み状況と
推進策について
◆一般高齢者向け介護予防事業の取り組みと今後の
方向性について |
 |
|
|