―わたし好みの新刊― 

    200903

『いのちの木』  ロシェル・ストラウス著 的場容子訳 汐文社  

 ―もしも地球の生きものが一枚の葉だったら―と副題に書かれてい

る。地球上の生きもの分類と系統の姿を一本の樹木にまとめ,それぞ

れの〈葉〉のつながりや量を視覚的に見えるように工夫された絵本で

ある。

 最初に「いのちの木ってなんだろう」と問いかけている。

「いのちの木って、どの部分もたいせつなんです。葉っぱが一枚

ちぎれてしまっただけでもさあ大変。枝が一本病気になったり、

ぽっきり折れてしまったりするともう大事件です!木ぜんたいに

影響がひろがります。

 それでは、わたしたち人間は、いのちの木のどのあたりにいて、

木にどんな影響をあたえているのでしょうか?いのちの木の近く

までいって、観察してみましょう。」

とある。そのあと「いのちの木」の姿が一つ一つ解説されていく。

 最初は「五本の枝」が紹介される。「モネラ界」「菌界」「原生生

物界」「植物界」「動物界」の〈枝〉である。それ以後は,それぞれ

の「界」の解説に入る。それぞれの「界」(種)が「いのちの木」の

どの部分を占めるのか,そしてどれくらいの量なのか,感覚的に分か

るように絵が添えられている。

「動物界」はさすが「いのちの木」の大半を占めている。そして,

「無脊椎動物」,「脊椎動物」→「魚類」,「鳥類」,「は虫類」,

「両生類」,「哺乳類」と出て,人類の位置が読み取れるようになっ

ている。生態系の豊かさを強調し,多様な生きものが生きていけ

る環境に目を向けようと呼びかけている。

                 2008,11

 

0.1mmのタイムマシン』須藤斎著       くもん出版  

  地球の過去と未来が化石から見えてくる   と副題にある。

この本は,顕微鏡下でしか見ることが出来ない微化石,珪藻の化石研

究物語である。珪藻そのものは古くから地層の研究対象にされてきた

が,著者はその中の不可解な形をもった珪藻に目を付ける。

ふつうは珪藻は,中心部に細かな網目模様を見せる。しかし珪藻の

中にはいくつか,ほぼ丸い輪だけが見えて中の模様はぼんやりとしか

見えない不可解な珪藻がある。その珪藻がどうやらある地層の中に大

量にまじっていることに気づいた。それは,じつは栄養がなくなった

状態の珪藻だった。このような珪藻は〈休眠胞子〉で,著者は〈お休

みケイソウ〉と名付けて注目した。

この本は,いままでだれも手がけていなかったこの〈お休みケイソウ〉

の研究物語でもある。著者は,このお休みケイソウ〉がある時代の

地層に爆発的に増えていることをつきとめ,そのナゾ解明に動き出す。

ところが,なにしろ世界で初めての研究なので,まず〈お休みケイソ

ウ〉の分類から始めなければならない。これがまた大変。よく似た細

かな形を丹念にスケッチして〈お休みケイソウ〉の一つ一つを分類し

ていく。光学顕微鏡と電子顕微鏡を駆使して一つ一つ特徴を調べてい

く。なかなか根気のいる作業だ。

やがて,〈お休みケイソウ〉の研究成果を携えて北極海の掘削航海

に参加するチャンスがやってきた。北極海海底地層の研究から,地球

のなぞ解きに研究の巾を広げていく。この本は,こうした著者の研究

物語でもある。                  2008,11  1,400 

 

          読み物案内