わたし好みの新刊― 

                       20107

『日本らしい自然と多様性』

(岩波書店ジュニア新書)根本正之著 岩波書店

 近年,まわりの自然の姿が徐々に変化してきていることは,みんな気づいてい

る。かつての谷津田はどんどん放置され,山林の荒れも目立つようになった。ま

た,街ではヒメオドリコソウやナガミヒナゲシなど,今まで見かけなった草花が

急に目につくようになった。いったい,日本の生態系はどうなっているのか,外

来植物にどのように対処すればいいのか,だれしも気にはしつつ,明確な視点が

持てないでいることが多かったのではないだろうか。著者は,植物生態学の専門

家で,本書は身近な雑草を中心に,〈日本らしい自然〉をどのように維持してい

くか,植物の習性をもとに今後のあり方について提言している。

 最初に,かつての日本の自然をふりかえった後,「多様性のエコロジー」では,

〈陣地のうばいあい〉に象徴されるような,植物のしたたかな生き方が紹介され

ている。次の

「植物は人間の行為をどう受け止めたか」では,人間がさまざまな土地改良や

化学肥料の開発によって作り上げてきた新たな環境に,素早く順応していく外来

植物のしたたかさが記されている。よく見られるセイヨウタンポポも大半は交雑

種とのことである。最後の項は「半自然を再生して生物多様性をとりもどす」で

ある。ここでは,「どうすれば,日本の在来植物の多様性をとりもどすことがで

きるのか」に焦点がしぼられていく。若い人たちを中心に植物に親しむ環境を作

ること,そして,今も河川堤防等にわずかに残る〈原風景〉に学び,その環境を

維持していくことを説いている。少し情報量が多い。関心のある項から読みすす

めるとよい。                 20105月 780

 

『このあいだに なにがあった?』

(かがくのとも4月号)佐藤雅彦+ユーフラテス 

 なかなかユーモラスな本である。最初は,羊の写真が2枚。一枚目はふくよか

な毛をまとった羊,そして間をあけて2枚目の羊には毛がない。「このあいだに

なにがあった?」,

経験の多い大人であればすぐに見当がつく。次頁をめくると,職人が羊の毛の刈

り取りをしている写真がまんなかにお目見えする。「やっぱりそうか」

 つぎは,オタマジャクシとカエルの間,「うん? なんだろう?」「足の出たオ

タマか?」

あたり。次は,造船所の船の進水式。これは,すぐに推測がつく。その次が難しい。

ひっくり返ったカメと起き上がっているカメ,ひっくり返ったヒトデと平気で歩

いているヒトデ。その間には…? 次頁の写真を見て「へエー。すごい」の連発。

あといくつかの場面が続く。この本に付けられているパンフレットで著者は書い

ている。

 「…私たちは成長するにつれ、このように,あることがらが変化した結果だけか

ら、途中に何が起こったのかを推し測ることができるようになります。まだ幼い赤

ちゃんは、目の前のおもちゃや食べものが見えなくなると、無くなったものとして、

その存在を忘れてしまいますが、三、四歳にもなると、誰かが隠したり食べたりし

たのではないかと推測できるようになります。……最終的に、人間は、一見して分

からない事象に対しても、判断を諦めるどころか、逆に興味をもってしまうという

ところまで行き着き、その好奇心というエネルギーが、推理する力へと変化するの

です。この推理する力は、人間ならではの力です。この本では、その人間ならでは

の推理する力が発現するときの面白さや、喜びを感じてもらいたいのです。…」

 この本に興味が持てれば〈人間的である証拠〉らしい。お試しあれ。裏表紙は

影ができた地球の写真。この間には?   

                  20104月刊  390円  

                     「新刊案内7月」