わたし好みの新刊   201512

『食べられて生きる草の話』(「たくさんのふしぎ」201510月)

高槻成紀/文 福音館書店

 著者が長年,宮城県にある金華山で観察したシカとシバ草の関係をまとめた

記録がもとになっている。まずは,金華山の地形紹介から入る。金華山は,

10km2ほどの島に500頭ものシカが棲んでいるというかなり高密度のシカの

生息域となっている。次に,著者が調査に入った1975年頃の様子が描かれて

いる。シカの頭数もうんと少なく,地面をほとんど覆っていたのは…シバでは

なくススキだった。背丈も大きいススキが島の地面を覆っていた。ところが

1985年ではススキはどんどん背が低くなり,1990年にはススキは影を潜め,

シバ草が面積を広げるようになった。ここで,著者は疑問を持つ。ススキと同

時にシバ草もシカに食べられているのに,どうしてシバ草は増えているのか。

このことをつきとめるために,著者は大学構内でシバを植え,10cm四方の中

だけをハサミで刈り取りシバの生育を見たり,ススキも刈り取ってススキの

生育も見る。3年後には見事な結果が出る。ススキはほとんど生育せず,刈

り取ったシバ草は青々と茂っていた。植物界では知られていることなのだが,

シバは地下茎を持っていて刈られたらまた芽を出す習性なのだ。金華山では,

シカが日光を遮るススキを食べ,シバ刈りの役目も果たしていたというわけ

である。ここで,さらに著者は「シバ草の種はそんなに飛散する構造ではな

いのに,どうしてこんなに広がるのか」と疑問を持つ。著者は,さらにシカ

の役割を考えて実証していく。さて,シカはシバ草を食べる(刈る)と同時

に,どんな役目をしていたのでしょうか。「40年前には聞こえなかった自然

の話が今ははっきり聞こえます。」と著者は結びに書いている。別書でこの

著者の『唱歌「ふるさと」の生態学』(山と渓谷社)もなかなか楽しい本で

ある。                    2015,10刊  667

 

『タンチョウのきずな』 久保敬親/写真と文    小学館

 著者は30年あまり北海道に通い,野生動物の姿を撮り続けているうちに,

タンチョウの優雅な姿の虜になってしまった写真家である。住居も北海道に移

し今も北海道タンチョウの姿を追い求めている。題名が「タンチョウのきずな」

となっている。美しい写真と同時にタンチョウの「きずな」がクローズアップ

されている。それに,なんといっても写真が素晴らしい。タンチョウの姿がた

っぷりと楽しめる本である。

 まず,凛とした寒さの中で眠るタンチョウの姿が幻想的に映し出される。長

い首をつばさの中に入れて一本足で立って眠る。やがて,目覚めたタンチョウ

は一斉に給餌場に向かう。ここでは,人間が餌をまいてタンチョウの餌場にし

ている。絶滅寸前のタンチョウが地元の人たちの保護活動で生き続け,今は

1500羽にも増えているという。次に出てくる写真は,春が近づくと見られる

2羽のダンス。〈けっこん〉の儀式である。文には「つがいのきずなは、どち

らか死ぬまで一生続きます」とある。やがて春が近づくと,2羽のタンチョウ

は仲良く繁殖地に向かう。

 やがて,まだ雪が残る春になると,2羽のタンチョウは湿原で巣づくりをす

る。枯れたヨシ原での子育てもペアでの共同作業だ。そして交代で卵をあたた

める。やがてヒナも2匹誕生。親鳥のつがいは,いつも雛をつれての散歩。食

べ物探しにも雛を連れて出る。親鳥2羽のあとを必死に追いかける2羽の雛の

姿がいとおしい。やがて羽も生え代わり成長した幼鳥は,いよいよ大空へ。親

子の「ペア」と「ペア」がそろって4羽,たくましく水面上を飛ぶ。そしてまた

迎えた寒い冬,仲間たちと給餌場につどう。タンチョウ一年のスクリーンが幕

を閉じる。〈あとがき〉で著者は「繁殖地である湿原の保全や、感染症対策とし

て冬の群れの分散化、電線事故や交通事故死など、保護していく上で、まだ多

くの課題が残されているのです。」と綴っている。

    2015,07  1,300(西村寿雄)

                新刊紹介12月