「科学読物研究」
「科学の碑記念会館」研究会
発表資料


 2003年11月2〜3日 科学の碑記念会館・「こしじ」


板倉聖宣先生         科学の碑記念会館

板倉聖宣先生より紹介された科学読み物

  講演 「明治・大正・昭和の注目する科学読み物」
        (講演記録は後日リンクします)
 板倉聖宣
              紹介された科学読み物
 ・『私どもの数学5年』児童数学研究会編・寶文館・大正15年刊
 ・『家庭 学生 趣味の理化』瀬谷眞吉郎著・教育第一教会・昭和3年
 ・『二年生のえばなし理科』模範児童文庫刊行会・文教書院・昭和5年
 ・『郊外讀本』内堀正編・宝文館・昭和5年
 ・『三年生の児童讀本』巌谷小波著・駸々堂・昭和6年
 ・『新しい漫画の理科』柚木卯馬著,秋玲二画・三笠書房・昭和10年
 ・『私たちの面白科学』海野十三著・金星堂・昭和15年(全文カタカナ)
 ・『三代の科学』 富塚清著・弘學社・昭和20年
 ・『しもばしら』 三石巌著・万里閣 昭和21年
 ・『僕らのラジオ』 佐野昌一著 誠文堂新光社 昭和22年
 ・『ボクラ少国民』 山中恒著 辺境社 1974年(昭和49年)
大島正満関係
 ・『動物物語』 大島正満著・大日本雄辯会講談社・昭和8年(1933)
 ・『理科物語4年生用』大島正満著・三省堂・昭和10年(1935) 
 ・『理科物語5年生用』大島正満著・三省堂・昭和10年(1935) 
 ・『理科物語6年生用』大島正満著・三省堂・昭和10年(1935)
 ・『少年科學物語』 大島正満著・大日本雄辯会講談社・昭和16年(1941)
 ・『クラーク先生とその弟子たち」大島正健(正満の父)著・宝文館・1937
 ・『海老名市史叢書4 大島正健』海老名市・平成8年
    (くわしくは「大島正満『理科物語』を読む」板倉聖宣資料参照)
          この資料は「たのしい授業」に掲載予定

発表資料名
            資  料  名   発表者 頁数
藤原安治郎(1895〜1973)人物紹介 松崎重広 2P
藤原安治郎略年譜 2P
藤原安治郎と科学読み物 2P
藤原安治郎(1895〜1973)の著作・検討一覧表 20P
算数読み物参考資料「南の風吹く頃」武田雪夫編 16P
算数・数学の話「はがきくぐりぬけの算数」 4P
算数・数学の話「日にちの読み方のなぞとき」 4P
算数・数学の話「さんすうの国のことば」 8P
授業の後は楽しいテスト作り! 《結晶》のテスト 4P
資料・板倉聖宣談「子どもはみな哲学者!」 10P
ミニ授業書〈タネと発芽〉改訂案
 栽培種と野生種の発芽について
中 一夫 7P
ミニ授業書・改定案 タネと発芽 40P
「学力」とは何か? 28P
日本の宗教についての問題集 20P
「もしも原子が…」空気儀でスピードを実感 実藤清子 1P
〈光と虫めがね〉指導案と授業通信 大久保卓身 5P
『地球物語』意訳シリーズ3
 変わり者の医者,ニコラス・ステノ物語
西村寿雄 5P
『地球物語』意訳シリーズ4
 〈地球の熱〉を主張したビュホンさんとデマレさん
4P
地質学研究年表 1P

                                  交流会資料

『白菜のなぞ』 菊田隆史 1P
私の好きな板倉著作科学読み物 羽貫正憲 2P
板倉聖宣科学読み物〈あとがき〉に見る化学教育論 西村寿雄 24P
板倉聖宣講演資料「子どもはみな哲学者」 松崎重広 10P
ぼくの好きな科学読み物 2P

                                 「研究会資料一覧」へ