『科学読物研究』8号

 論文 ・「死生観」の授業は基礎教育              
 
 
原子論の授業の最後に「死んだらどうなるか」  吉田義彦
         創造的模倣の一つとしての科学読み物の活用の意義 
 孕石泰孝  
案内 研究としての『科学読み物選集』  高橋道比己
    
コラム 出版編集こぼれ話 乱丁と落丁とノンブル  竹内三郎
        論文 「たのしさ」「面白さ」を主張する                    
      
終戦前後の〈算数・数学〉読み物  西村寿雄
           科学読み物類型化6 算数・数学の本  
西村寿雄      
〈いたずらはかせのかがくの本〉における「言葉と絵」  
           子ども自身が考えるきっかけとしての「言葉と絵」の工夫   瀧川光治

 
    表紙解説 本多登喜男「(小国民科学読物)銅物語」   瀧川光治


「科学読物研究」へ