「科学読物研究」 第24号   2005年2月発行

【研究会記録】
● 2004年11月6日「科学読物研究」東京研究会記録            
   板倉放談 「理科教育の目的は科学読み物が読めるようにすること」
   討 論  「科学読み物と子ども」……………………………1

【研究資料】
● 「授業書開発講座」〈2005.1.28〉記録                   
 「科学読み物を書くとはどういうことか」(板倉他)
 〜西村記「ウェゲナーの確信〈大陸は移動したにちかいない〉」 
  をもとに〜             西村 寿雄   ……………9
● 板倉さんに大矢真−(1907〜1991)のことを聞く               
  算数読み物作家としての大矢真−の仕事の評価 
                         松崎 重広・‥・・・・21
● 算数読み物作家としての大矢真−(1907〜1991)略伝         
  高く評価したい大矢真−の算数読み物の仕事   
                           松崎 重広・・‥ ‥・38

【科学読み物】
●〈うずまさ化石〉のなぞ(第6版)    西村 寿雄‥・・・・48

【実践報告】
     ●児童は「科学書読み物」のどこに面白さを感じるか                
                         孕石 泰孝・・54

【論壇】
● 「文章の読み方」を問い直す現点    犬塚 清和・・・・・65

【表紙の図の解説】『アカバス』(1931)滝川光治‥・・・‥66

◇【育子の絵本散歩】
 「どうぶつさいばん ライオンのしごと」 小出育子‥・内表紙

 「科学読物研究」へ