「科学読物研究」 第26号   2005年11月発行

【講演記録】
● 未来の教育を組繊する「新・総合読本のすすめ」        
                        板倉 聖宣・・・・・・1
【論文・資料】
● 数学読み物作家としての吉岡修一郎(1902~1998)略伝
 「なぜ数学を学ぶのか」の哲学的意味を問う数学読み物の仕事
                         松崎 重広・・・・・・6
   吉岡修一郎年譜  折り込みページ    3枚
● 吉岡修一郎〈1902~1998〉の数学〈算数)読み物著作・検討
  一覧表                    松崎 重広・・・‥13

●保育実践こおける絵本の持つ意味に関する考察             
                         瀧川 光治・・・・・21
●科学絵本・科学読み物への誘い    瀧川 光治・・・・・40

【科学読み物】
● サルまねの3ケタ区切り(吉岡修一郎さく) 松崎 重広・・44
●「はがきの<ぐりぬけ」をしました      藤本 清美・・・・50

【育子の絵本散歩】
● あへ弘士『どうぶつえんガイド』福音館書店 小出 育子・・52

【表紙の図の解説】
● 原田三夫著『最新知識 子供の聞きたがる話一発明発見の
  巻』(誠文堂,1920年)         瀧川 光治・・・・・53

【広告】
 大人のための授業書(案)
 「首ふりドラゴンの謎」一見る仕組み- 高村紀久男・・56

 「科学読物研究」へ