大王埼・菅島
2004年7月14日
灯台めぐり 2
大王埼灯台
志摩半島の南東端にあり, 遠州灘と熊野灘の両面を照らす。
昭和2年に着工,同10年に点灯開始。四等二面閃光フレネルレンズの
灯器を持つ。太平洋戦争,伊勢湾台風の危機をのりきる。
現在は,船舶からの無線信号に応じて航路標識電波を発信し,相手方
のレーダーに灯台の位置を知らせている。
菅島
![]() ハマカンゾウ |
![]() 港の前に位置する菅島小学校 |
![]() 菅島灯台―菅島漁港標識 |
![]() 菅島灯台 我が国最古の煉瓦作り灯台 |
![]() イギリス人指導のもと明治6年点灯という |
![]() 三波川帯の岩漿 |
![]() ハマカンゾウ ユリ科 黄色い根が地下をはうという |
![]() 緑泥片岩と石英片岩 |
![]() 褶曲した緑泥片岩 |