ヒスイとフォッサマグナ


・ヒスイとは

 ヒスイはヒスイ輝石の一つで,化学組成は NaAlSi2O6

「ヒスイは曹長石が分解してできた

 (NaAlSi3O8 NaAlSi2O6 SiO2

と考えられていたが,

最近では,熱水からできた単独の鉱物」に変えられた」

(ミュージアム『ヒスイってなんだろう』)。

ヒスイの近くに石英が見られないことから,曹長石からヒスイと石英ができた

とする考えは退けられている。

そういえば,ヒスイは沈み込み帯から蛇紋岩につれられて地上に出てきた鉱物

であるという。沈み込み帯熱水の中でヒスイが単独で生まれたとしても不思議で

はない。

 原子組成で鉱物を見ていくと,ヒスイや曹長石,石英もケイ酸塩鉱物の一つで

みんな仲良しの鉱物だと分かる。

 

・フォッサマグナについて

フォッサマグナの概念は近年大きく変わったのか。

手元にある本では図Aのように,フォッサマグナ西側は糸―静線ではっきりして

いるが東側は明確でない。南部には秩父帯や三波川帯がはっきりと記載されている。

丹沢山地の北側には,四万十帯,秩父帯がありその北部に関東山地が陣取っている。

さらに,昨年出版されている藤岡換太郎・平田大二編著『日本海の拡大と伊豆弧

の衝突』にも,ほぼ似た図が記されている(図B)。ただし,こちらは関東山地東面

から伊豆にかけてフォッサマグナ東側の断層線が記されている。ただ,この本でも,

関東山地北部に三波川帯や秩父帯,四万十帯が記載されている。フォッサマグナの

下に三波川帯や秩父帯が隠れているのだろうか。

ところが,今回見た巡検案内書やミュージアムの図では,フォッサマグナの東淵線

がずっと東寄りに書かれている(図C)。つまりフォッサマグナの東淵は房総半島

から柏崎に向かって伸び,関東山地もすっぽりとフォッサマグナの中に取り込まれて

いる。今の考えなのだろうか。                 (2015,08,27)

 

 

 

 

 

            「糸魚川ヒスイ峡」へ