通潤橋
1998年3月 2日
通潤橋は水道橋 アーチ型の橋は古代ローマ時代から作ら力学的に丈夫なアーチ式水道橋でした。 それが、中国に伝わりやがて日本に伝えられました。 日本のアーチ橋は1600年代に長崎にいた中国人によって日本に伝わり、その後 熊本の石工にも伝わりました。 この通潤橋は農業用水として、谷のこちら側の水を向こう側にわたす 水道橋として 作られました。 参考『アーチの力学』仮説社 『肥後の石工』講談社 |
近くのアーチ橋 |
通潤橋 |
放水時の通潤橋 |
通潤橋上部(ふたの下は水道管) |
||
![]() |
![]() アーチ橋の構造 |