植物栽培と環境
[はじめに]
 私が実践してきた「植物栽培」は、直接、今の環境問題と
むすびつくわけではありません。

  植林とかの取り組みであれば、森林の乱伐を考えるという
ことにもつながるかも知れませんが、小学校での植物栽培で
は、小さな範囲での自然の法則などを学ぶことぐらいしかで
きないのではないかと思います。

  しかし、色々な植物を栽培することによって、自然界の法
則を身をもって体験することができますし、自然を見る目と
いうのでしょうか、そのようなものを育てることはできるの
ではないかいと思います。

[ワタを育てよう]
  小麦を育てて、パンをつくるという実践が盛んですが、私
の場合は、ワタに興味がありましたので、ワタの栽培をする
ことにしました。

  夏休み中の水やりなどの苦労がみのり、二学期になると、
ワタの実がはじけて白いワタが姿をみせはじめました。

  収穫したワタは、単に糸つむぎだけでおわるのではなく、
くらしに役立っていることをつかませることもねらいました。

  脱脂綿と収穫したワタが同じものだということは、容易に
想像がつきます。
しかし、木綿糸(たこ糸なども)や木綿の
布が、ワタからできているというのは、実感としてはとらえ
にくいので、木綿の布をほどいて、糸が織られてできている
ことと、糸をほぐしたらワタのようになってしまうことを作
業して確かめました。
ついでに、ワタを糸に紡ぐ場合、手で
やるのは時間もかかるし、撚りも弱いので、道具を使った糸
つむぎもやってみました。
道具といっても、本格的な糸つむ
ぎの道具がありませんので、簡単な手作りの道具を使うこと
にしました。

  ワタは、古代のエジプトで栽培されていたというほど、歴
史のあるもので、その古代エジプトでは、ワタを糸につむぐ
のに、スピンドルという道具を使っていました。これは、コ
マがくるくる回ることによって糸に撚りがかかるのを利用し
たわけです。
わりばしと厚紙を使った方法で、クラスの子ど
もにやらせてみました。
思ったより簡単に糸に撚りをかける
ことができます。

  なお、ワタの繊維の部分ですが、他の植物の場合、やわら
かいものは、果物のような食用で、固いものはヘチマのたわ
しなどになっているということも、ここで取り上げます。

[藍を育て、木綿の布を染めてみる]
  藍染めに使う「タデアイ」を数年前から育ててきました。
  本格的な藍染めには、葉の量がまるで足りませんので、は
じめのうちは、「藍の葉のたたき染め」をしていました。

  藍には、何種類かあるようですが、私が育てているのは、
「タデアイ」といって、小さな子がおままごとでご飯のかわ
りに使う「赤マンマ(イヌタデ)」のなかまです。どちらか
というと野草の一種ですが、藍には、殺菌作用や薬草として
のはたらきがあったりして、昔から重宝されてきたようです。

  さて、藍の葉を発酵させて、藍玉を作る本格的な「藍染め」
の方は、発酵の作業が手におえませんので、市販されている
すくも藍を使って藍のしぼり染めをハンカチでやってみまし
た。

  なお、この藍染めは、単に歴史や文学教材との関連だけで
なく、酸素との結合により藍色に発色しますので、理科の燃
焼や酸のはたら授業とも関連づけました。

[赤ごめを育てる]
  古代食ブームもあり、ちょっとしたきっかけから、赤米や
黒米のモミを入手したので、早速栽培することにしました。

  歴史学習の一環として見学した明日香の石舞台では、脱穀
した赤米が売っていました。

  これも、店の人の「発芽しますよ」の一言を信じて、蒔い
てみました。数日後、クラスの子が「先生、籾のないほうの
赤米が出てるで」というので、見ると何本もの芽が出ていま
す。
籾におおわれていなくても、胚芽があれば発芽する可能
性があるということが実感されたようです。
子ども達一人一
人にも、自宅で栽培するように赤ごめ(モミなしの方)と、
学習係がブレンドした土をもって帰らせました。

  この他にも、色々栽培してみましたが、全体として手をか
けないときちんと収穫できないということがよくわかります。

  そばは、やせた土地でも育つといいますが農地の中で比較
した「やせた土地」だったのだということも、あらためて思
い知らされます。

 さて、何を栽培するにしても、観賞用の植物を除けば、人
間が栽培する植物は、くらしに役立つから育てているのだと
いうことを、子どもにわからせていく必要があると思います。
 種子の発芽など、自然界のきまりを学習するために植物を
取り上げるのだといえば、確かにそうなのですが、人間社会
で栽培している植物には、それが登場してきた背景というか、
理由みたいなものがあると思うのです。

  理科の授業であっても、その学年の子どもに理解できる範
囲で、植物とくらしとのかかわりを取り上げる必要があると
思います。

 一時期、わりばしが森林破壊の元凶のようにいわれたこと
がありましたが、東南アジアの森林伐採の多くは、どちらか
といえば、パルプの原料や、コンクリートを流し込むときに
使用するコンクリートパネルの材料として、根こそぎ伐採し
ていくようです。そんなことで、わりばしのほうも、国内の
わりばし業者の声によると、杉の間伐材を使っているという
ことで、見直されつつあるようです。

  最近の環境保護の学習会に行くと、杉の場合、間伐材を切
り出さないと、逆に杉林そのものもダメになってしまうとの
ことです。
しかも、間伐をするにも、間伐材が一定の費用で
売れないと、人手と経費の点で採算がとれず、結局ほったら
かしになってしまうそうです。
また、杉林も必要かもしれま
せんが、土壌をつくる大きな要素としての落葉のことも忘れ
るわけにはいきません。

  戦後、ブナ林のような落葉樹の森林を大量に切り倒して、
針葉樹ばかりにしてしまったのも、土壌や保水のことを考え
ると、それでいいのかなと思ってしまいます。

 このことは、一つの局面からだけ環境問題を考えたのでは、
不十分だということを示唆している気がします。

  いろんな局面を考えて、総合的に環境を考えているのかと
いう事が大切だと思います。

  もっとも学校での授業では、子どもの発達段階を考えると、
一局面を考えさせるのが精一杯だと思うのですが、教える側
には、総合的な視点は不可欠だと思います。


寝屋川理科サークルのページに戻る。

_