原始技術「火起こし」に挑戦してみました。
舞ぎり式火起こしが、簡単に火を起こせるのですが、道具立
てがたいへんなので、シンプルな「ひもぎり式火起こし」にし
ました。
材料は、ひきり棒(ラミン棒)と、ひきり板(杉板)だけで
すから、本当に簡単です。
いずれもホームセンターですぐに入手できます。
ひきり板は、本当は「檜(ひのき)」を使った方が、火が起
きやすいのですが、費用の点で杉板にしてしまいました。
ひきり板を固定する土台の木は、何でもかまいません。
これが火きり板だ
火種をためるための、三角の切り込みを入れてある。
切り込みの頂点には、火きり棒がすべらないように、少しくぼ
みがつけてある。
火きり板を固定しよう
土台の板が薄いときは、裏から火きり板を釘で固定する。
そうすると、前の項にある写真の様になる。
さあ、実際に火を起こそう
火きり板が動かないように、足でしっかり押さえよう。
火きり棒の上は、空き瓶で固定し、ぐらつかないように、しっ
かり持っておこう。
空き瓶が摩擦熱で熱くなるので、軍手をしたほうがいい。
ペアの友達は、火きり棒に丈夫なロープを数回まきつけて、火
きり棒に回転を与えよう。この時、火種ができるまで、棒が板か
ら離れないように注意しよう。はなれると、温度が下がり火種が
できない。
煙が出てきたら、火種ができる寸前なので、棒の回転を一気に
強めよう。ここで手をぬくと失敗する。
写真の赤くなって見えるのが火種だ。
この火種を、もみがらや鉛筆削り木の削りかすなどに移すと、
炎にすることができる。