牛乳パックのパルプを利用した「紙すき」は、よく知られていて、
各地で行われています。
しかし、野草(雑草)の繊維を利用した「紙すき」は、一部でしか
実践されていません。
日本では、古来より、楮(こうぞ)や三潴(みつまた)などの植物
の繊維を使った「和紙」がさかんで、木材のチップ(パルプ)を使っ
た洋紙は、近代に入ってからなので、野草からの紙すきは、どちらか
といえば、「和紙」のなかまにいれてもよいのではと思います。
作り方の紹介
野草を、水酸化ナトリウムでくたくたになる
まで、煮ます。
野草が、ひじきなどのようにやわらかくなっ
たら、ざるにあけて、しっかり水洗いします。
これまでの段階で、水酸化ナトリウムが手についたりしないように
注意して下さい。
水洗いした野草の繊維を、水と一緒にミキサ
ーに入れ、繊維を細かく砕きます。
そのままだと、繊維が長すぎて、とても紙に
はみえません。化粧壁のサンプルといった感じ
になってしまいます。
砕けた繊維を、紙すきの木枠に流し込んで、
形を整えます。
均一にならなければ、またミキサーに入れて、
軽く攪拌してやり直して下さい。
何度でもやり直しができます。
繊維を金網にのせたまま木枠からはずし、下敷きなど平らな板に、
金網が上になるようにおきます。
金網の上から雑巾などで、何度も水気を取り、金網をのけて、一晩
乾燥させれば「野草和紙」の完成です。
急ぐときは、日当たりのいいところで、1時間ほど乾かしてから、
アイロンをかけてむりやり乾燥させるといいでしょう。