11月例会報告(07年11月26日)
11月例会は、10名の参加でした。今回もメールや電話などで「参加できなくなった」との連絡がけっこうきていたのですが、10名もの方が来ていただき喜んでいます。ネタの方も、新ネタが多く、時間切れに。残りは次回に。枚方のKさんは「つばき」の実と種子のネタ、「螺旋状にパイプをはい上がるてんとう虫」の紹介。大阪市内のTさんは「木製パズルと知恵の輪のコラボ」「エンドレスキューブが分解できるヨシモトキューブ」「ホッチキスの針の立方体」「不思議なとっくり」「マジックスプーン」「銀杏(おみやげ)」の紹介。うわさのWさんは、「へんな立体」などオモシロブックの紹介、「立方体からバラ」の折り紙、「効果音の出るフィギア」「イカやヒラメのソフビ」「アニメをみる装置」など。Sさんは、修学旅行での体験学習の紹介、デジビデオの活用、糖度計などの紹介。事務局のTは、5年の天秤の授業との関連で、「お猿の天秤」@とA「パピルス紙に描かれた最古の天秤」、教科書の挿絵にある両替商の天秤から「小判のレプリカ」や「悪代官と越後屋シリーズ」、大地の働きから「恐竜の化石の導入法」「樹木の化石・石炭(おみやげ)」「エメラルドの原石」「蛍石とナミビア翡翠」「強力磁鉄鉱」「金鉱石」「巨大ダイヤ(レプリカ)」、4年気象の「地球儀型気圧計(ガラス製)」など。あと、お土産は、ゼンマイ動物と結晶ツリーセットでした。
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
椿の実と種子 | ガラス製に気圧計(左)、糖度計(右) | てんとう虫が塩ビパイプを螺旋状にのぼっていく |
![]() |
![]() |
![]() |
ホッチキスの針の立方体。前回はマッチで、その前はゼムクリップ。 | 木製パズルと知恵の輪のコラボ。ほどけないよ〜! | 体験学習の取り組みを熱く語るSさん |
![]() |
![]() |
![]() |
エンドレスキューブを分解すると、「ヨシモトキューブ」 | トムキューブ。手を軽く動かすと・・・・。 | 色がそろってしまうという・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
へんな立体の本の内容。作り方がのっている〜。 | 銀杏(これはお土産ですね) | |
![]() |
![]() |
|
アニメ装置。回転させると絵が動く。パラパラマンガと同じ仕組み。 | 不思議なとっくり。ポケットがついている。 | |
ビッグダイヤモンド。本物?まさかね。 | 強力磁鉄鉱。釘までくっつくよ〜!! | |
![]() |
||
お猿の天秤。元々は足し算学習用ですけどね。 5年の天秤の授業の導入では、うけまくりでした。 |
お猿の天秤実験器。学校にも味も素っ気もないシンプルなのが ありますね。 |
パピルス紙に描かれた最古の天秤。7千年前とか。 アヌビスの神が、魂の重さを天秤にかけるとか。 |
これは、少し脱線。天秤の授業の息抜きに 「悪代官と越後屋」の話を・・・。 |
教科書の挿絵に江戸時代の両替商のイラストが。 昔は、天秤を使って両替してたんですね。 |
「オオー!小判だ!」 本物?勿論レプリカです。これで本気で 支払いをすると捕まりますよ。 |
純金箔。酸性の水溶液にとけない!さびない!くさらない! | 金鉱石。ルーペでみると、本物の金が所々に。 | |
樹木の化石「石炭」。入手困難。釧路産をネットで購入した。 ばら売りがなくて、20s袋入りのみ。重い〜! |
ドバイの民芸品。背景の模様が、動かすと色々と変化する。 インテリアとして一家に一つはほしいですね。(そうかな〜?) |
|
シーラカンスの魚拓のコピー。2メートル近い大きさ。 科教協のお楽しみ広場でずっと昔に入手。 |
「粒もの」 穀物の種子を集めたそうです。 現在50種類をこえる勢い。 |
|
黄鉄鉱の結晶。所々に立体が見えます。 | エメラルド原石。本物。けっこう高いですよ。 | 蛍石原石。光線の加減で光り方が変化します。 |
ナミビア翡翠原石。ニュージランドなら、もっと安かったのに。 | スプーンなどのマジックものの紹介。 | イカやヒラメのソフビ |
Wさんお馴染み折り紙。この立体を開いていくと・・・。 | な、なんとバラの花に!! | 押すと、平成教育委員会などの効果音が鳴る。 |
谷のHPに戻る。 例会案内に戻る。 |