![]() |
31 1996年8・9月合併号 |
アトランタ五輪の経済波及効果 大阪五輪誘致は関西復権の源 市民レベルの国際交流の機会 |
アトランタ五輪開催によるの短期的経済効果(1991〜97年)は、ジョージア州政府商務省の調査によれば、 競技場(1億8900万ドル)、選手村(1億9400万ドル)、大学施設などの既存施設の改修増築(1億3000万ドル) などプロジェクトに官民合わせて約51億4200万ドルの資本が投下されました。 そのため州内で19億1600万ドルの収入増加、約7万7000人の雇用を創出、法人・個人所得税や 小売消費税で1億7600億円の歳入増加見込。 アトランタスポーツ評議会では経済波及効果を、151億ドル((約1兆6300億円)とも計算しています。 大会運営の総予算は総額17億ドルにのぼり、TV放送権料34%、民間企業からの協賛金40%、 入場料収入26%の比率でまかなわれました。 黒字であったものの大手スポンサー企業の影響力は増大、大会運営も多額の放送権料を支払ったTV局の 意向が強く商業主義に走り過ぎと批判が続出。 ところが、競技場周辺警備は民間ボランティアがほとんどで、軍隊・警察官の姿はあまり見かけず 「市民主催の五輪」ような印象でした。 競技場周辺のいたるところでは早朝から深夜までロックコンサートや様々なイベントが催され、"五輪万博"の 様相でした。 昨年、官主導で大阪で開かれたAPECの戒厳令のような雰囲気とは全く違いました。 世界の人々がスポーツを通じ一体になれる五輪は確実に市民レベルで国際交流できる絶好の機会です。 アトランタを視察して思ったことは、五輪のような国際イベントは民間活力も大切ですが、行政の受け皿は やはり不可欠で行政側の関与を義務づける必要があります。 2008年大阪五輪は、大阪市、大 阪府、財界と市民が一丸となる大きなイベントにすべきです。 五輪の開催によって大阪の国際的な位置が決定づけられ、開催年だけでなく貿易、観光、国際会議、 スポーツ大会など数知れない中長期的な波及効果が期待できます。大阪での誘致は関西復権の大きな カギです。 五輪誘致のための都市基盤づくりではなく、五輪を開く力と世界から見て魅力のある大阪にしなければ なりません。 そのための新しい大阪のシンボルも必要です。 そして、大阪五輪で何を世界に発信するのかが大切ではないでしょうか。 大阪五輪では、大阪城や通天閣、全ての美術館や博物館、地下鉄も無料開放し、京都、奈良にない 「大阪の庶民文化」を世界に発信できる最高のチャンスをつかむため誘致を成功させなければなりません。 |
五輪開催で国際都市の仲間入り 魅力あふれる都市づくりに成功 米国南東部最大のビジネス都市
アメリカ行政視察報告
アトランタ印象記
市民一丸で取り組む都市
世界2位の空港立地が原動力
プロスポーツ誘致が成功
各種調査でも高い評価
アトランタメモ
白人は経済、黒人は政治 ・・・アトランタ市は「風と共に去りぬ」のイメージが強烈ですが、黒人市長が
ほほ笑みの南部気質・・・競技場や街角で目があうと必ず「ニッコリ」と微笑みます。
親日的なジョージア州・・・人なつこい独特の雰囲気は関西人の気風に合うのかも知れません。 |
アトランタ五輪商業主義の「検証」
ロス五輪で実業家のユベロス氏が税金を使わない民営五輪という実験を繰り広げ成功を収め、以後の
オリンピックを支えた人々
ACOGとUSOGとIOC
ジョージア州政府の支援
史上初の大規模ボランティア
在ア日本国総領事館 |
オリンピックメモ
ちぐはぐなグッズ販売
五輪のための交通対策
トイレで国際親善
日本選手の不振の原因? |
Copyright(C)2000 Kazuo Suzuki. All Rights Reserved. |