阪神淡路大震災

*** ページ中の画像をクリックして頂きますと大きな画像でご覧頂けます ***
1995年1月17日未明。
未曽有の巨大自身で、私たちは終生忘れられない体験をしました。
あるいは家の下敷きになって、あるいは炎熱に焼かれ、多くの人々の尊い生命がなくなりました。
「なんとしてでも、災害に強い都市づくりを実行しなければ・・・」
それが、私の政治家としての、亡くなられた方々への鎮魂と同時に責務を果たす仕事だと肝に
命じました。
私たちは、「多くの尊い生命の犠牲」を無駄にしないためにも、この震災から多くのことばを
学ばなりません。
到るところで道路隆起し、電柱や信号機は軒並みなぎ倒され、陸の孤島と化した被災地の
中心部は、逃げ道を閉ざされたまま炎に焼き尽くされる。
これは映画などではなく、私達の目の前で起こった、紛れもない事実。
まず、被災地の多くの生命を救出すること。
そのためには最悪を想定したクライシスマネージメント(危機管理)が是非とも必要です。
消防、警察、自衛隊、医療、民間レスキュー組織。動ける者、機関のすべてをただちに動員できる
行政機能をつくらなければならない。
私は、政治家のひとりとして、煙と熱気の残る被災地の現場に立って、重大な責務を負うことを
覚悟しました。
1月20日未明。
震災の翌々日、友人・同志とともに、徹夜の作業で被災地に
救援物資を届けました。
被災地で、救援物資の荷下ろし作業。
皆、寒さも感じないほど必死で働きました。
1月20日夜明け。
まだ煙と熱気の残る被災現場に
立って、一瞬、頭が真っ白に
なるほどの衝撃を受けました。
倒れた信号機や電柱が道路という
道路を塞ぐ。
死に直面した市民の救出に、ヘリは?
装甲車は?オフロードバイクは?・・・。
これはNOといってはいけない
課題です。
考えられるすべての方法を総動員
して、どんな方法を構でも尊い生命
だけは救わなければならないのです。


Copyright(C)2000 Kazuo Suzuki. All Rights Reserved.