バックナンバー 2011年 夏増刊号
下記参考資料にてPDFファイルをご覧いただく為には、アクロバットリーダーが必要です。

1.知事に政策提言

 中村議員ら民主党無所属ネット府会議員団は8月5日、橋下知事に対して「9月府議会と来年度予算編成に向けた府政に関する提言・要望」を行いました。この提言・要望には、知事が進める咲洲庁舎への機能集約を断念することや、新たな政策提言を数多く含んでいます。その一部をご紹介します。

知事に提言書を手渡す中村議員

提言の場面
 中村議員らは今回の知事への提言・要望の作成に当たって、これまでのように行政分野全てを網羅するのではなく、現在の重要課題に絞り、項目も大幅に減らすことにしました。さらに今回は、@東日本大震災を教訓に、府政の中で緊急に取組まなければならない課題、Aそれ以外の課題の二つに分類し、まとめたものとなっています。

●咲洲庁舎は問題あり
 橋下知事が府庁機能を咲洲庁舎(旧WTC)に集結し、防災拠点を置こうとしていることに対し、民主議員団は、
  1. 庁舎が防災拠点として機能しなければならないことは、東日本大震災でも明らか。災害発生直後だけではなく、被災者支援や災害復旧のための長期にわたる様々な事態に対処していくため、防災拠点と庁舎機能は一体的なものです。
  2. そのため、庁舎機能を防災上不適格な咲洲に集結させてはならず、大手前地区の現庁舎の耐震工事を早期に実施すべきです。と、指摘しました。
●重度の要介護者対策
 被災地の3県では多くの介護拠点が失われ、無事であった介護施設には被災者が集中しています。定員超過、介護職員の負担増が続き、600人以上の方が死亡しています。
 今後、被災地からの重度の要介護者の受入れ・支援体制の確立を急ぐ必要があり、移送等については「東日本大震災等被災者支援基金」を活用すべきです。

●自転車の活用
 一定日数以上自転車通勤する社員に手当てを出し、自転車通勤を奨める企業などを府が応援し、府は災害時に率先して取組まねばならない行政機関であり、職員に対して平時から、災害時の事態を意識した取組みを十分に検討すべきです。

●自家発電・ごみから電気
 避難所では緊急通信手段や電力が十分でなかったため、不便で厳しい生活を余儀なくされました。学校などの大きな避難所のある施設では、自家発電設備や蓄電池の活用が可能な誘導策を講じる必要があります。
 また、エネルギーの有効活用として、各市町村がごみ焼却場の熱を利用した発電設備を設けるよう、府は積極的な対策を講じるべきです。

●介護保険制度の矛盾を指摘
 介護保険制度が導入されて10年余になりますが、次第にその問題点が明らかになってきています。
 介護保険制度は、要介護状態となり、入浴・排泄・食事などの介護、機能訓練や看護、その他医療を要すものなど、それらの有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるように、必要な福祉サービスを受ける(給付を行う)ことを目的とした制度です。
 しかし、特別養護老人ホーム等で、介護報酬の増加という経営面(入居者の要介護度が上がることによって施設が得る介護報酬も増加)や人材不足から、入居者の有する能力に応じた、「自立のための支援」が充分に行われていない実情があります。(頑張って要介護度を下げれば、施設に入ってくる報酬が下がる) このような介護保険制度の理念と、実情との矛盾を解消し、自立支援を基本に据えた高齢者介護を実現するため、民主議員団は、「自立支援のための介護を積極的に行い、介護度が下がる等の一定の成果を挙げた施設に対し、優遇制度(助成金・奨励金等)による府独自の具体的な支援策」を講じることを提案しました。

●ひきこもり青少年ゼロ作戦
 15才〜39才の若者の内、ひきこもりとなっている者が府内に約5万人いると推定されています。早期に発見し、見守りや相談を重ね、社会参加を支援し、自立に導く取組みは急務で、

  1. ひきこもりの実態把握、原因分析、個々人に応じた支援プログラムなどのため、まず実態調査を行うこと、
  2. 地域支援ネットワークの構築と、ひきこもり青少年の自立に向けた長期にわたる支援活動のための財政措置を講じること が必要です。

●身受診妊婦をなくす対
 妊婦検診をほとんど受けずに出産した女性の半分以上が「児童虐待」の傾向があり、育児放棄が原因で乳児が死亡したとみられるケースもあり、未受診妊婦と出産後の虐待の関連性が指摘されています。
 未受診妊婦の問題は胎児虐待であり、虐待防止のための重要な課題です。未受診妊婦の異変を察知できるのは僅かな機会しかなく、医療機関は予防・早期発見・早期対応のため、重要な役割を担っています。児童相談所との連携を強化するとともに、府は医療機関内部に児童虐待防止のための研究会などを設置することを求め、積極的に支援策を講じることが大切です。

●入札制度の改善に取組め
 入札改革の名のもとに、入札について競争原理ばかりが強調されています。私達は競争を否定はしませんが、今日の厳しい環境の中でダンピング競争が激しくなり、予定価格の50%を切ることもあり、経営を無視した低入札によって、下請け企業や労働者の賃金の切り下げ、安全対策の手抜きや一部には工事の手抜きまでも見られるようになっています。
 公共工事は良質なものが求められるとともに、経済対策としても重要な意味を持っており、低価格競争については改善が必要です。
 従って民主議員団は、

  1. 総合評価入札制度の対象範囲の拡
  2. 元請企業が倒産した場合の下請け対策
  3. 府内企業への発注を可能な限り推進
  4. 低入札への調査基準を厳格化し、不当・不明なものは失格にすること
などを最重点項目の一つとして知事に提言しました。

* * *
 知事への提言書を印刷物でご希望の方は事務所へご連絡ください。また、全文をご覧になりたい方は下記を。また、皆さんのご意見などをお寄せください。

  提言書の全文【府政への提言】 (22頁/PDF/92KB)


2.東日本大震災の現場を視察

 中村議員ら民主議員団は7月25〜26日の両日、岩手県の陸前高田市や大船渡市、宮古市、大槌町、釜石市などの被災地を訪れ、復旧活動の状況を視察するとともに、避難所や仮設住宅などで生活する人達と懇談し、支援体制の問題点などを聞きました。

大阪府から派遣された職員を激励する

壊滅的な大槌町庁舎

避難所生活者から問題点などを聞く

避難所に配布された食糧を見る

 カウンターパートの岩手県の瓦礫の量は推定で約446万トンあり、県の年間一般廃棄物量の9倍、東京ドームの51個分にもなります。岩手・宮城・福島3県の合計では、その量は推定で2千万トンを超えると思われます。中心部や道路などの公的部分は、相当片付けられていますが、住宅地などではまだまだ時間がかかりそうです。さらに困難なのは、住宅などの形跡さえもなくなってしまっている場合、今後、土地の権利関係の整理で大変な作業が必要になってきます。

いまだに線路はズタズタ

自動車も無残な姿に

船が岸壁に


こんな仮設住宅が
 遠野市ではこの程、応急仮設住宅が下のような、地元杉材を基本にしたバリアフリーで、玄関が互いに向き合った構造で建設されました。これが5年ほどで壊されるのは勿体ないと、今後の利用が検討されているようです。



厳しい避難所生活
 中村議員らは陸前高田市の中学校体育館で避難所生活を送る人達の生の声を聞きました。今は仮設住宅へ移られた人達も多く、避難所はガランとしていましたが、ここへ入った時は寒さと食糧難で大変だったようです。着の身着のままであったため、寒さに耐えられず、体育館の暗幕をみんなで剥がし、何人もが体を寄せ合って体に巻きつけたとのことです。
 改めて、大規模な避難所には、発電設備や通信手段を常設させる必要を感じ、今回の知事提言にもこれを盛り込んでいます。
 今回の視察で気づくことは、都道府県や市町村が同じ資機材を用意し、同じように救援活動に当たるのではなく、役割分担を明確にすることが大切だということです。そして、被災県内の市町村が、支援する側の市町村と日頃から連携をしておくことの必要性です。災害に強い大阪へ意義ある視察となりました。

3.竹内市長との対談


 中村府議と竹内市長がこの程、東日本大震災を教訓にした防災対策とともに、談合事件からの4年間を振返り、大阪府と枚方市の安全・安心の街づくりや、原発に依存しないエネルギー対策、中学校給食と食の安全、大阪都構想などを熱く語りました。



中村議員

竹内市長

談合防止策を確立
中村:  「40万市民の信頼回復」を目標に掲げた竹内市長は、平成19年9月の当選以来、4年間にわたり、様々な難局を乗り越え、期待に応える活躍をされました。この4年間を振り返って、どのような思いですか。

竹内:  手ごたえ半分、まだまだという思い半分、というのが率直な思いです。4年間で結果を示すことができなかった課題もありますが、中村先生や市民の力強いご支援で、枚方市始まって以来と言われた市政の混乱を鎮め、自信と誇りとをもって「枚方」の名前を語ることができる、そうした本来の姿を取り戻すことができたことを、何より嬉しく思っています。

中村:  確かに、前市長が逮捕・起訴された談合事件で「枚方」の汚名は全国に響きわたり、多くの市民が心を痛め、不安を抱きました。こうした不安が過去のものになったことは、竹内市長の並々ならぬリーダーシップがあってのことと思います。

竹内:  就任当初は市民も市役所も自信と誇りを失い、危機的な状況でした。談合防止策をしっかりと打ち立て、公正・公平な市政を確立し、市民生活最優先のまちづくりを進めてきた4年間の積み重ねが、信頼回復と枚方の再生につながったんだと思います。


防災対策をさらに充実へ
中村:  東日本大震災の大惨事を目の当たりにして、防災力・危機管理力を高めていくことは、大阪でも緊急の課題です。東南海・南海地震の危険性が指摘される中で、各自治体で防災施策の抜本的な見直しが求められています。

竹内:  45小学校区全てに自主防災組織が結成され、小中学校の耐震化も全て終了し、枚方は着実に災害に強い都市へと進化してきました。しかし、災害に強いまちづくりをさらにステップアップしなければとの思いを強くしています。

中村:  大阪府でも現在、総点検が行われています。津波の高さなどあらゆる面で「想定外」という言葉がないよう、防災計画を見直していくことが必要です。

竹内:  枚方市でも全ての防災施策を検証し、市民の皆さんや大阪府など、関係機関と連携し、危機管理体制の一層の強化をめざす考えです。

中村:  知事が進めようとしている咲州地区での防災センター設置は、東日本大震災の教訓を全く生かさず、人工島に防災拠点を設けるという「あってはならない選択」です。何とかしてストップをかけたいと思っています。

竹内:  住宅の耐震化も大きな課題です。そのため、耐震診断や工事への補助などの支援策も大幅に充実しなければと思います。また、福島第一原発の事故は、エネルギー政策など私たちの社会を根底から揺さぶるものとなっています。

中村:  「そもそも原発は危険」。だから安全対策が何重にも必要だった訳ですが、それがいつの間にか、巧みに「原発は安全」という思い込みにさせられてしまったと思います。

竹内:  自然エネルギーの普及をもっと拡大していくことも必要で、枚方には太陽光発電が適していると思います。学校など公共施設への太陽光発電システム導入のペースをさらに上げながら、導入補助制度も充実していきたいと思います。

中村:  自然エネルギーの固定価格買取り制度が誕生すれば、一気に普及が進むはずです。政府での対応に期待しています。未来を担う子どもたちのためにも、原発に依存しない社会を創っていきましょう。


中学校給食を導入へ
竹内:  これまでは、財政面の制約から学校の耐震化を優先せざるを得ず、中学校給食については実現できませんでした。昨年度で耐震化も全て終わり、大阪府から財政支援策が打ち出されたことから、中学校給食の実現に向けて条件が整ってきました。

中村:  大阪府は中学校給食の実施率が全国最下位で、市町村の実情に合った支援策を具体化するよう、私たちも強く求めてきました。枚方でスタートする際には、食育の観点からも地元大阪産、枚方産の農作物などを積極的に活用してほしいと思います。

竹内:  食の安全に対する関心も高まっており、中学校給食でも「地産地消」を進めることで安心さをアピールし、枚方の農業の活性化にもつなげたいと考えています。

中村:  枚方市は中核市への移行をめざしています。中核市になると、枚方市が食の安全などの保健所行政を担うことになります。

竹内:  特に現在は、食品に含まれる放射性物質が大きな問題となっています。中核市移行後も長期的な対策を行っていく必要があると考えています。同時に、こうした問題については、広域的な対策や情報交換が不可欠であり、国や大阪府との連携がますます重要になってきます。


大阪都構想で大混乱
中村:  橋下知事の大阪都構想によって、大阪府行政は大きく混乱しています。大阪市の解体は、「ワン大阪」ではなく「ワンマン大阪」を目指しているとしか思えません。「都」の周辺自治体が蚊帳の外に置かれ、広域行政がさらに後退する恐れがあります。民主府議団としては、大阪都構想の阻止を最大の目標に掲げ、全力で取り組む考えです。

竹内:  市民と常に向き合うことが市町村行政の基本であり、強みでもあります。これからも市民の思いを受け止めながら、期待に応え信頼されるよう全力で頑張る決意です。中村先生には府議会での対応など大変な時期にあると思いますが、地元枚方のさらなる発展のため、力強いご支援をいただきますよう、よろしくお願いします。

中村:  竹内市長も持ち前の明るさと行動力で、「信頼・安心・改革」の枚方市政をさらに前進してください。次代を担う子どもたちが夢と希望をもてるような、魅力ある枚方を築くため、お互いに汗を流していきましょう。    (握手)


4.大阪市議団・堺市議団と意見交換

 中村議員ら民主ネット議員団は7月から8月にかけ、大阪市議会と堺市議会の民主系議員団と意見交換会と勉強会を持ちました。
 これは、府議会の大阪維新の会が「大都市制度に関する協議会」を府議会で強行可決し、秋の選挙戦に活用しようという意図や、定数削減や君が代斉唱時の起立条例など、府議会の動きを報告するとともに、両市議会での大阪維新の会の動きを聞き、互いに議会活動に役立てようというものです。
 中村議員は、なぜこれだけ維新の会が焦って、強行可決ばかりを進めるのか、大阪都構想の問題点はどこにあるのかなどを説明しました。
 両議会の各議員らからは、「大阪維新の会は知事の人気に乗っかって数多くの議員を当選させたが、このままうまくいくはずがない。なぜ、大阪市を分割し、力のない小さな特別区にしてしまうのか。結局は知事が大きな権力を握りたいだけではないか」と、意見が相次ぎました。
 秋の府議会には、職員への懲罰を課すための条例などが予定されるため、各議会とも、それぞれが連携し、しっかりと対応していくことを確認しました。

5.会派で各種団体との意見交換会

 中村議員ら民主議員団は、定例府議会が終了後、精力的に各種団体との意見交換会を実施したり、要望受けを行っています。
 そのうちの一部をご紹介します。


大阪府中小企業家同友会と懇談
 民主議員団は7月29日、大阪府中小企業家同友会の役員と懇談し、多くの課題で要望を受けました。大阪には約450,000の企業があり、従業員が300人未満の中小企業は事業所数で99.6%を占め、雇用の84.3%を占めています。同友会の役員からは中小企業が元気になってこそ、大阪経済が立ち直り、大阪府の税収も増え、雇用の増大にもつながるとして、

大阪同友会代表から要望書を受け取る中村議員
  1. 府の中小企業振興条例を実効性のあるものにすること
  2. 大企業ほど、景気が低迷すると派遣切りなどを行うため、地域に役立たない。もっと中小企業の実態調査をしてほしい
  3. 下請け企業が大手企業に泣かされない公正な取引をするように指導してほしい
  4. 障害者雇用を奨めようとする中小企業への配慮をしてほしい
  5. セーフティネット融資の預託金廃止を改め、経営安定資金融資を拡充してほしい
などを説明しました。
 中村議員らは、「我々の知らない課題もあった。しっかりと議会の中で取り組んでいく」と約束しました。

司法書士政治連盟とも懇談
 中村議員らは7月23日、府の司法書士政治連盟の役員と意見交換を行いました。民主議員団との懇談は初めてのことですが、この日は、成年後見制度の問題点を中心に意見交換しました。
*成年後見制度は、裁判所から選ばれた、また自分自身が依頼した保護者が必要な見守りをしながら、本人の身の回りの世話をしたり、財産や権利を守る仕組みで、任意後見、法定後見がある。
 連盟関係者からは、この制度がなかなか制度の趣旨どおりにいかないこと、自治体によって理解度が大きく異なり、十分に機能していないことなどが指摘されました。
 この成年後見制度は、障害福祉サービスの利用の観点から、知的障害者、精神障害者にとって有効と認められるものの、制度に対する理解が不十分なことや費用負担の関係で、利用が充分に進んでいないことは事実です。厚生労働省もこの点を認識しており、そのための事務連絡を各都道府県や市町村に行っていますが、市町村間の温度差が余りにも大きいため、連盟関係者は、「大阪府として、府内の市町村へ要請してほしい」と要請しました。

6.ベトナム総領事と懇談

  大阪府議会日越(ベトナム)友好議員連盟の会長を務める中村議員は8月11日、堺市堺区にあるベトナム総領事館を訪問し、レー クオク ティーン総領事、カオ アイン ジュン領事と懇談しました。この訪問は、府議会の国際議連役員改選で、日越議連の会長に就任した中村議員と、三田事務局長が表敬訪問を兼ねて訪れたものです。
 懇談では、総領事が「両国の友好を深めるうえで、府議会のすべての会派から議連に参加されているというのは大変意味がある。今後もよろしくお願いしたい」と、挨拶があり、ベトナムの今の経済状況を中心に、説明がありました。
 また、中村議員は「いま日本経済は大変厳しく、東日本大震災も加わり、少し元気がない。しかし、大阪の潜在能力にはすごいものがあり、府内企業でベトナムへ進出しているところもあり、まだまだ伸びていくと思う」と答えました。
 中村議員の「ベトナムからの留学生は今どのくらいいるのか」という質問に総領事は、「全国に3,500人の留学生が来ている。そのうち、関西は約1,000人で、大阪だけでは約300人いる」と答えました。



7.阪神高速道路の料金体系を変更へ

 阪神高速道路の料金体系が大きく変わろうとしています。いま阪神高速の利用料金は区間制がとられ、阪神東線、阪神西線、阪神南線の3区間があり、それぞれ料金は700円、500円、500円となっています。そのため、わずかな距離であっても区間をまたぐと両方の料金が必要となり、利用料金がもったいないため、区間を越える手前で高速から降りてしまうということがよく生じています。
 これまで、太田知事の時から当時の府議会議長とともに、阪神高速道路に対して、「距離制への移行」を要請してきました。高速道路の料金については、道路管理者の同意を得ることが必要で、道路管理者(大阪府や大阪市)はその議会に諮って議決を経なければならないことになっています。阪神高速は来年の1月から新料金体系に移したいとして、間もなく開かれる9月定例議会にこれが図られることになっています。

  阪神高速 新料金案の概要 (1頁/PDF/799KB)

 これまで、阪神高速では、大阪市内から神戸方面へ向かう場合、両方の区間を少しずつ利用すると1,200円が必要でしたが、今回の料金案では、ETC利用で、距離が10キロメートルであれば600円で済むことになり、最終まで利用しても、最大上限の900円で終わることになります。とりわけ、区間をまたぐ場合に、少しだけの距離でもったいないと思われていた部分が利用されることになり、結果として渋滞対策にも貢献することになります。
 中村議員らは、「利用料金が全体として下がることは好ましいことではあるが、高速会社の財務状態がどうなっているのか、そのことによってさらに料金を下げられないのかなど、しっかりと質していきたい」と、語っています。


8.京阪の連続立体交差化事業の説明会に1,000人超が出席

 大阪府は地元市の枚方市・寝屋川市とともに7月26〜8月6日、枚方・寝屋川両市内で、道路計画などの都市計画素案・環境アセスメント現地調査の結果に関する説明会を開催しました。
 両市内の説明会は合計10ヶ所で開催され、地域の方々の出席は合計で1,091人に上りました。また、参加した住民からは、素案に対する意見の取り扱い、事業着手時期、用地買収や工事期間などについての質問が出されました。最初の説明会に比べると、大きな反対の声もなく、むしろ早く着手してほしいという声が多かったようです。

 大阪府議会議員 中村哲之助ホームページ