(たけ)をつかって ギイギイゼミをつくろう

 

 竹わりばしをもって〈ギイギイゼミ〉をふりまわすと、クマゼ

ミのようなきごえが聞()こえます。ギイギイゼミを作(つく)ってみましょう。

 

◆じゅんびするもの

ざいりょう

・竹づつ(3センチぐらいにきったもの)、竹わりばし1本(ぽん)、

つまようじ1本、リリアン(15〜20センチ)1本、ガムテープ(少し)

ジャンボビーズ1こ、クラフトテープ (少し)、松(まつ)ヤニ、木工用(もっこうよう)ボンド

  どうぐ  ・はさみ、きり、紙(かみ)ヤスリ

  ・松ヤニをとかすうつわとガスコンロ(電熱器)(でんねつき)

 

◆〈ギイギイゼミ〉の作(つく)り方(かた)

 @ 竹づつの上、下を紙やすりでこする

 A 竹づつのかたがわにガムテープをはり、竹づつより大きめにまるくきる。

 B 竹づつにかぶさるように、へりをおりまげてはりつける。

 C はりつけた上から、はがれないようにテープでまきつける。

 D ガムテープのまんなかにきりで小さなあなをあける。 

 E リリアンをそのあなにとおす。竹づつの内(うち)がわになるリリアンには、ぬ  
    けないように1センチぐらいのつまようじをむすびつける。外(そと)がわにな 
    るリリアンのさきは、竹ばしがはいるぐらいのむすびめをつくる。 

  

◆松ヤニのとかし方とくっつけ方(大人の方へ)

@松ヤニを小さな器に入れて少し熱する。ガス火でもいいが、熱しすぎると燃えるの

 で注意が必要。電熱器だととけるのに時間がかかるが安全。

 A松ヤニがとけたら、わりばしの先に松ヤニをつりけビーズを押し込む。ビーズの先は 
     ボンドで止めておく。ビーズよりはみ出た部分はカットしても良い。


   松ヤニにボンドを入れて溶かすと、割り箸につけた松ヤニが長持ちする。

◆松ヤニがかわいたら、〈ギイギイゼミ〉のリリアンの先をわりばしにとおして、 
  わりばしをふりまわしてみよう。どんな音(おと)がするかな。

セミのなき声(ごえ)がするでしょうか。    

                                    2001,8 西村

               「科学遊び」へ