黄長石霞石玄武岩と石畳
島根県浜田市

2019年1月31日

                   

                   浜田の砂礫層と石畳
                       浜田市の北東、下府駅近くに天然記念物となっている石見畳が浦がある。波蝕棚(ほう)と呼ばれている広い台
                       地でところどころに球状のノジュールが、まるでボールを転がしたように点々と並んでいる。
                       この台地は1600万年前に堆積した地層で、縦横の節理が見られる。断層による深い亀裂もある。
                       このノジュールは主に炭酸カルシウムとのことで、その成因として「エイが摂食時に海底を攪拌してできた窪地に
                       貝が密集したために貝殻のCaが溶けて固結したもの」 と記載。「浜田市パンフレット(高知大学などの論文が元)」
                       
                   浜田の黄長石霞石玄武岩
                       日本で見られる玄武岩は通常Ma,Feが多いかんらん石玄武岩である。しかし、この山陰海岸や焼津(2014年3月巡検)
                       などまれにアルカリ玄武岩が見られる。その一つに日本では珍しい霞石((Na,K)AlSiO4)や黄長石(Caリン酸塩鉱物)を
                       含む玄武岩が島根県浜田市近くに出ている。
                       霞石は1884年に小藤文次郎によって語源のnepheie(雲)から「雲石」とするところを「霞石」と命名した(『地学事典』)。
                       この黄長石霞石玄武岩は日本ではこの浜田にしかなく、県指定の天然記念物になっている。
                       第三紀600万年前に噴出したとされる。見た目では真っ黒の緻密な玄武岩で磁鉄鉱も多く強い磁性がある。

                               当日は幸いにも、石見畳が浦資料館館長 桑田龍三氏に案内していただいた。


                                    黄長石霞石玄武岩(畳が浦資料館標本) 強磁性
 
           海食崖

    礫岩「ふんばり石」 2019年1月落下    

       礫層と砂岩層の不整合   
            海食洞(穴観音)より
        波食棚  疊が浦
     
      畳が浦 節理・断層線
              ノジュール
       ノジュール群

       黄長石霞石玄武岩
     黄長石霞石玄武岩 放射状節理       
       黄長石霞石玄武岩
 
      黄長石霞石玄武岩
 
       黄長石霞石玄武岩 接写
 
     黄長石霞石玄武岩 ×20

「地質巡検記」へ