地質巡検記            
 
                   寝屋川市・理科地学巡検    記録( こちらをクリックして下さい )       
帝釈峡 1975,8,21〜22 赤坂・金生山 1975,12,22
・人形峠・鳥取 1977,8,22〜23 ・木曽川・寝覚の床・信州大学 1978,8,21〜22
・日本平・美保 1979,8,23〜24 白峰、桑島、勝山・中宮   1980,8,18〜19  
帝釈、庄原、知地断層 1981,8,19〜20 湖南・湖東・伊吹 1982,8,17〜18
・紀伊半島 1983,8,22〜23 ・柵原・岡山天文台 1984,8,24〜25
・帝釈・人形峠(北河内) 1985,8,5〜5 ・玄武洞・丹後・伊根・間人 1986,8,18〜19
・大台ヶ原 1988,8,17〜18 ・湖東,彦根 1989,8,16〜17
・五色台・祖谷 1990,8,17〜18 ・富士山・五合目 1991,8,18〜19
・紀伊半島(北河内) 1992,8,6〜7 ・福地・上宝    1993,8,16〜17  
・大台ヶ原 1995,8,1〜2          

                           地学巡検・記録
大分硫黄山 1976,6-7  柵原鉱山(磁鉄鉱) 1977,10
浅間山・地学巡検(地団研) 1980,8,5〜8 ★ハワイ(キラウェア・ハワイ島)(広島地学) 1981,12,25〜31
★三宅島(地団研) 1984,1.4〜5 たたら製鉄(島根) 1984,1,15
インドネシヤ(ジャワ島・バリ島)(広島地学) 1983,7,30〜8,6 
★桜島  1986,8,8-9   ★伊豆大島(地団研)  1987,2,1〜2,3,1  
中国(成都・自貢・昆明・桂林)(広島地学 1987,7,30〜8,1 ★足跡化石・野洲川(地団研) 1988,10,30
足跡化石・富田林石川 1989,10,29 ★桑島化石壁, 福井県立博物館 1989,4,2 
アラスカ 1990,8.5-10 ★雲仙普賢岳 1992,11,25
インドネシア(第20次枚方地学) 1995,8,19-25 オーストラリア 1997,3.10-15
★根尾谷・白山・手取・木曽川(第22次枚方地学学) 1997,8,18〜19 ★カナダ・イエローナイフ 1998,3,18,25
★隠岐・奈義 (第23次枚方地学) 1998,8,17〜20       
★天草 (第25次枚方地学) 2000,8,17〜19 ★北海道・道南火山群(第26次枚方) 2001,8,19〜22
★中央構造線博物館 2001,1,24 ★岐阜城(チャート) 2002,1,5
★犬山・木曽川(チャート 2002,21,9 ★栗生鉱山(信州・南相木) 2002,6,29
★南九州火山群(第27次枚方地学) 2002,8,2〜6 ★富士溶岩(西湖周辺) 2002,8,24〜25
高山・須佐(ホルンフェルス 2002,1,23 ★洞川(晶質石灰岩) 2003,10,
★高知・四万十帯 2003,11,21〜22 ★柏原,志貴,生駒(枚方地学03研修) 2004,2,28
★福井県立恐竜博物館 2004,3,16 ★湖北ジャスパー・ガーネット    2004,4,17  
★小松・凝灰岩   2004,5,1   ★石川県・砂鉄海岸   2004,5,25  
★岸和田市・火山灰 2004,5,25-6,6 ★三笠・アンモナイト      2004,6,27    
★山口県西部 (第29次枚方地学) 2004,8,17〜19 ★和歌の浦 (地団研巡検) 2004,11,23
★石部・野洲川 (枚方地学04研修) 2004,12,11 ★奈良・川上村・火砕岩(地団研)  2005,4,17
★和歌山・湯浅 (枚方地学05研修) 2005,6,4 ★唐津・七ツ釜  2005,07,30
★恵那・大鹿村(第30次枚方地学)  2005,8,19〜20      
★上野・伊勢(地団研巡検) 2005,12,10〜11 韓国・済州島 2006,2,21〜23
★高知・四万十帯(枕状溶岩) 2006,6,5〜6 ★富良野・夕張・三笠アンモナイト 2006,6,17-18
★能登(第31次枚方地学)   2006,8,20-21  ★姫島・黒曜石 2007,4,12〜13
★室生火砕流(地団研巡検) 2007,4,30 ★屋久島 2007,06,22-24
★乗鞍・焼岳(32次枚方地学の会)  2007,8,17-19 ★種子島 2007,11,25-26
★八丈島 2008,3-18-20 ★和歌山・湯浅教師グループ)
2008,04,19
★浜中町化石と釧路車石 2008,06,19-20 ★立山(33次枚方地学友の会) 2008,08,19-20
★高知・室戸 2008,09,05-06  ★ホボロ島 2009,01,12-13 
★高知城・五色の浜 2008,11,25-26 ★稲村ケ崎(砂鉄海岸) 2009,03,13-14
★京都・チャート 2009,01,28 ★京都・竜安寺石庭チャート 2009,04,11
★猿島(付加帯) 2009,03,27 中国・武漢(日食観望)    2009,7,21〜23  
★由布・耶馬溪  2009,06,21  グランドキャニオン,モニュメントバレー  2010,2,8〜12    
★積丹半島 2009,11,11-12 ★大峰・大台コンプレックス(地団研) 2010,04,18
★雪の秋吉台 2010,03,11 ★駒ヶ岳・駒ヶ根 2010,07,20
★長崎西部 2010,06,22 すさみ・印南スランプ構造 2010,10
★立山カール 2010,08,31-09,01 ★菱刈鉱山 2010,10,30-31
ベトナム・ハロン湾 2010,12,25−30 ★和歌山・白崎海岸    2011,03,05  
★カンラン岩・アポイ岳 2011,6,27-29 ★福岡県・相島 2011,07,31
★岐阜城チャート 2011,12,25 ★日食 白浜町椿 20120,5,21
★金星太陽面通過 2011,06,06 ★金華山 2012,04,02
★田辺・ひき岩群 2012,04,24 ★三宅島    2012,08,17-19    
★屈斜路湖・硫黄山 2012,11,08 ★高知・小鶴津   2013,03,12  
★高知・竜串海岸 2013,03,13 ★和歌山・龍門山 2013,10,13 
★江住の褶曲・水晶帯  2013,12,,11  ★白浜・泥岩岩脈 2013,12,27
★焼津・枕状溶岩とアルカリ玄武岩 2014,03,01  ★高尾山 2014,04,12 
二上山 2014,06,08  ★美ヶ原 2014,07,05
★高知・カルスト・横倉山 2014,07,14-16  ★大飯 大島半島  2014,09,15 
★最新付加帯・三浦半島 2014,12,26-27  ★讃岐富士・飯野山  2015,03,11-12 
★糸魚川ヒスイ峡  地団研 2015,08,20-22  ギリシア・サモス島  2016,09,16-22 
★和歌山・地の島益富地学 2017,09,03  新和歌の浦   2017,09,26
★唐津・高島 2017,10,05  熊野 鬼ヶ城・盾ケ崎  2018,03,07
★福岡・長垂 2018,03,08  福岡・能古の島  2018,04,09
★上総層群(チバニアン) 地団研  2018,08,20  ★浜田霞石黄長石玄武岩   2019,01,31
★吉野川市川田  2019,04,07  ★福岡・津屋崎浜の五色石   2019,05,23
★木曽川ーチャート(益富地学) 2019,09,08 ★沖縄  2020,01,11-13
★凝灰岩・竜山石  2021,10,27 ★名古屋・師崎半島   2021,12,03
★菫青石(桜石) 三方 2022,10,18    

「わたしの旅日記」

「わたしと自然」へ