バックナンバー 2009年 新春(冬)号
下記参考資料にてPDFファイルをご覧いただく為には、アクロバットリーダーが必要です。

映像 平成20年12月定例会インタビュー 中村哲之助 議員[民主党・無所属ネット]
        (約3分/約17M・Window Mediaでご覧いただけます。)

1.公立病院の赤字と地域医療対策で視察調査 追加 3/3
 中村議員は2月18,19の両日、青森県藤崎町と弘前市を訪れ、見出しのとおり「公立病院の赤字と地域医療対策」をテーマに調査研究を行いました。
 何故ここを選んだのか、またその結果どうであったのかなどは、下記のとおり府議会へ調査報告書を提出していますので、これをお知らせします。なお、公式の報告書のため、少し硬い表現になっていますが、ご了承ください。
・ 視察調査先 青森県藤崎町(2/18)、弘前市(2/19)
・ 視察調査日程 2009年 2月18〜19日
・ 視察調査参加議員 半田、松田、中村、山添、上の、徳丸の6議員
・ 察調査対応者 ★藤崎町 収入役 館山新一、総務課長 三上治、常盤支所長 直井慎一、
 行財政改革推進室長 能登谷英彦、町立診療所長 永山隆造 ほか4名
★弘前市 健康福祉部健康推進課長 大高悦美、同課主幹 鈴木卓治、同課
 課長補佐 山田実、同課主査 清野悟 ほか2名(敬称・略)

 詳細(続き)は下記ページよりご覧ください。
  => 【青森県2自治体 視察報告書】


2.12月定例府議会で中村議員が活躍
 注目の12月定例議会で中村議員は知事や府幹部に4項目の質問を行い、大きな注目を浴びました。
 今回、中村議員が取上げた課題は、
  1. メンタルヘルス対策
  2. たばこの受動喫煙防止対策
  3. 裁判員制度に関しての課題
  4. 教育問題               の4項目です。

  1. メンタルヘルスは、今日、中小企業に働く人達の中に、心の病気にかかる人が多く、これの予防や治療などにしっかりと府がかかわっていくこと。

  2. 受動喫煙防止は、全面禁煙がかなり進んではきているものの、未だに分煙さえ実施していない店舗などが相当あり、少しでもこれを進めるためにどうするのか。

  3. 裁判員の件では、いよいよ今年5月からスタートすることになったものの、誰もがストレートに「はい、参加します」とはならず、在宅で子育て中の母親などが該当している時、保育体制などをどうするのかという課題に応えなければならない。

  4. 教育では、最近、知事が「学力、学力、学力…」と学力ばかりを取り上げ、教育は学力だけかとなっていないか?もっと大切なものもあるが、これをどうするか。
    さらに、支援(養護)学校がパンク寸前で、さらに知的障害者が増え続けていくと思われ、今後どのように取組むのか。
と、取上げました。
 この中村議員の質問は、当日の産経新聞の夕刊1面にとり上げられ、大きな反響を呼びました。また翌日の朝刊にも受動喫煙防止問題、教育問題が大きく掲載されました。

本会議での質問(正面)

本会議での質問(対面)

知事答弁

新聞
 詳細は質問QAをご覧ください。
  => 【12月議会 本会議・一般質問(中村 12月11日)】(7頁/PDF/44KB)

3.指定管理者制度の問題点を指摘
 公園などの管理運営を引受ける指定管理者選定で、知事が、「府が選んだ選定委員が、府の関係者が多くいる団体を指定管理者に決めるのは、公平性に問題がある」とし、当初の3年契約を1年に短縮するという議案は、連日、新聞などに掲載されました。
 これに対し、議会開会直後の都市整備委員協議会、本会議、委員会などで、多くの議員が質問を出しました。
【右:写真】委員会で知事に質問

 中村議員も12月10日の委員協議会、15日の常任委員会で質問。特に15日は知事に直接質問しました。

 中村議員は、「知事は先日来、『AがBを選び、そのBがCを決め、決まったCにAが仕事をさせるというのは、身内だけで決めている。それは府と関係のない団体・企業に不公平。公平性に問題がある』と言っている。そうだったとしたら、3年を1年にしても公平性は解決されたことにならない」と示すとともに、知事に対して、「A・B・Cの間のトライアングルは外形的公平性に問題はあるものの、直ちに違法だ、無効だということまでは言えないが、申し訳ないという思いで、3年を1年にすることによって、府民の理解を得ようとしているのか?」と確認しました。橋下知事は、「そのとおりだ」と中村議員に答弁しました。
 また、中村議員は「外形的な公平性の問題とは別に、よく世間で問題視される、外部からの圧力や、特定の者を有利に、また不利にさせるような働きかけはなかったのか?」と知事に質し、知事は「無かったと思う。そのことはまさに神のみぞ知る」と答えました。
 なお、議会最終日、本会議の意見表明で、民主議員団は次のとおりの発言をし、この議案には反対しました。

 反対討論は左記よりご覧ください。 => 【討論】(2頁/PDF/11KB)


4.新年度予算編成で知事に提言
 中村議員ら民主府議団は昨年暮れ、「平成19年度予算に向けた大阪府政に関する提言書」を橋下知事に手渡し、「大阪経済の活性化と府民の生活を守り、市町村との連携を深めよ」と、求めました。
 いま、世界的な金融危機の影響を受け、中小企業の多い大阪経済は重大な影響を被っています。そのため、来年度は1,500億円以上の税収不足が予測され、予算編成ができるのかと危惧されています。
 そのような中で、学力向上を始めとする教育の取組み、医療崩壊を食止める方策、雇用促進などの多くの課題に取組まなければなりません。知事への提言・要望は8分野・47課題・107項目に及びますので、主なものをお伝えします。

仕事・雇用の創出
  • 府庁全部局の契約案件を全面的に洗い出し、府内企業への優先発注を徹底するなど、仕事・雇用の創出に全力を挙げること。
大阪の教育力向上
  • 成果の上がっている少人数学級編成を小3・中1へも拡大する。
  • 大量退職時代の後、新任教員の採用と指導加配教員の配置とともに、スクール・ソーシャル・ワーカーや不登校支援協力員の配置にも力点を置く。
  • 中学校夜間学級の取組みを後退させないこと。
福祉・医療
  • 4医療費公費負担事業の見直しは市町村の財政・事務負担を新たに生じさせてはならず、適正医療を客観的に判断できるデータベースの整備がなされるまで行わない。
  • 親の保険料滞納による無保険の子ども対策のため、実態把握を十分に行い、適切な方策を市町村に求めること。
安全対策
  • 最近の局地的な集中豪雨などでの被害を減らすために、警報装置や貯留施設の整備、河川改修など抜本的な安全対策を講じること。
  • 道路・河川などの都市基盤施設が老朽化する中、必要額を配分せず適切な維持管理を実施しなければ、かえって負担の先送りとなり、効率的・効果的とは言えない。
  • 犯罪の発生防止へ空き交番対策をしっかりとやりきる事。
  • 交番の新増設とともに、要望の強い信号機設置のための予算枠を拡大すること。
何を削れば?
 この議員団の提言に対して橋下知事は、「新年度で600億円もの削減が必要で、このままでは予算編成できない。どの事業をカットすればいいのか議員団から指摘してほしい」と述べる一幕もありました。


 詳しいことは 提言書をどうぞ
  => 【平成21年度予算に向けた府政に関する提言(案)】(13頁/PDF/47KB)


5.全国都道府県議員研修会が開かれる
政務調査費の支出問題も議論に
 全国議長会主催の全国都道府県議会議員研究交流大会が11月21日、東京の都市センターで開かれ、これに中村議員が参加しました。

正面玄関前で

全体会議の講演会風景
 この日の研究交流大会は全国規模であるため、各都道府県から概ね10人程度の参加者となったため、大阪では民主党の割り当てが2人で、分科会では中村議員が第5分科会に所属しました。
 この分科会では、議会の報告や各議員の活動報告がインターネットでどう変わってきているのか、またどうすれば多くの住民にアプローチできるのかと、熱心な議論が交わされました。さらに、各議員のホームページなどで、具体例を挙げながらどうすれば見やすくなるかなどの解説も行われました。

全国都道府県 分科会
 また一方で、議員に交付されている政務調査費の一部をこれに充当するのに、住民や各種団体から種々の批判が出され、そのため、支出の方法などで困っているとの報告も出されました。会場では、政務調査費のあり方についてあまり議論されていない県議会もあり、中村議員から大阪での「見張り番」からの目的外支出の提訴の件や、議会で議論してきた経過を報告しました。各県では、大阪の支出の基準や考え方に驚きの声が出されていました。

6.第二京阪道路の全線開通は21年度末OK
 中村議員ら第二京阪道路建設促進議員連盟の代表は12月4日、国土交通省を訪問して金子一義国土交通大臣や国交省幹部に会い、「21年度中の完成と料金割引き」などの要望を行いました。  この日の要望活動は自民(会長)、民主(副会長)、公明(事務局長)らの府議とともに地元出身の国会議員らも同席しました。
 第二京阪道路はいま急ピッチに工事が進められ、また課題となっていた用地取得もほぼ見通しがついてきたことから、
  1. 全線供用とともに、一般部や側道部の先行供用ができるように整備すること
  2. 利用しやすい道路となるよう、料金体系(第二京阪900円+近畿道500円+阪神高速700円=2100円と高額)を見直すこと
の二点を重点項目として要望しました。
 金子大臣は「確かに2,000円を超えるというのは高すぎると思うので、春以降しっかりと検討し、ご意向に添えるよう努力する。全線21年度供用はOKだ」と力強く答えました。
 またこの日の朝刊には、前日に橋下知事が「国直轄事業に対する負担金などは協議の整ったもの以外は予算に計上しない」と述べたことが大きく報道されたことから、大臣らへの要望席上でもこの発言が大きな話題になりました。

左端が大臣。時計回りで2人目が中村議員

7.府政報告会で様々な意見
 12月4日に枚方市民会館で開いた恒例の府政報告会・懇談会は、会場があふれるほどの参加者で活発な意見交換が行われました。また、この日は枚方市議会から野村いくよ議員が参加し、枚方の市政報告も行われました。
 中村議員は報告の中で特に、最近の産婦人科・小児科の救急医療があまりにも不安な状況のままで改善されないことについて、府の取組みを報告しました。府が今年度から、産科と小児科の医師を複数で雇用し、公立病院で医師が不足して大変な状況になっている所へこの医師らを派遣し、救急医療を存続してもらう施策や、輪番制などについて説明しました。会場からは
  1. 最近の橋下知事の教育への圧力
  2. 枚方市民病院の建替え
  3. 局地的な集中豪雨

 などについての意見が出され、中村議員は「厳しい経済環境になり、府政も市政も収支バランスをどうするのかが大変だ。皆さんのご意見を少しでも反映できるよう、頑張る」と決意を述べ、「次回の4月にもぜひお越しください」とお願いの言葉を述べました。

8.高等技術専門校の枚方設置が決まる
 府は「優秀なものづくり技術者・技能者」を育てる府立高等職業技術専門校の再編整備計画で、枚方市津田サイエンスヒルズに計画している「北部校」を平成25年に開校する方針を決めました。計画では来年度に用地買収など、22年度に実施設計、23〜24年度に建設工事となっています。 技専校は現在6校あり、この内、東淀川校と守口校はこれに伴って閉校し、この土地売却益を建設費に充てることになっています。

9.支援(養護)学校の設置で大きな成果
 全国的に今、支援(養護)学校において、とりわけ知的障がいのある児童生徒数の増加が続いています。枚方市の近隣の支援学校においても同様の状況になっています。このような中で、府教委が昨年9月に行った知的障がいのある児童生徒数の将来推計では、今後10年間で1,200人弱の増加が予想され、北河内地域でも、約160人の増加が見込まれています。厳しい現状の改善と新たな展開を求める声が強まっている中、12月定例会の本会議で中村議員は支援学校の施設整備問題を取上げました。

府教委が予算要望
 中村議員は、「府教委は新年度予算要求で、支援学校の新設に関する要望を出している。今年度中に府立支援学校の施設整備に向けた基本方針を策定し、支援学校の計画的な環境整備に努めていくとのことだが、府教委の考え方を説明せよ」と、質問しました。
 府教委はこの質問に対して、「ノーマライゼーションの理念の浸透や一人ひとりの障がいの状況に応じた教育を受けたいという児童生徒や保護者の意識の高まりなどから、支援学級や支援学校において知的障がいのある児童生徒が増えてきており、今後も児童生徒数の増加が見込まれる。このような状況下、障がいのある子どもたちの教育環境の整備は、重要な教育課題であると認識している」と述べました。

高等支援学校を
 また続いて中村議員は、「枚方市や市議会から、市内に支援学校、とりわけ就労を通じた社会的自立をめざす『たまがわ高等支援学校』タイプの支援学校の設置を求める声が上がっており、府教委にも要望が出されている。私自身も一昨年、他の議員とともに枚方市内に高等支援学校の設置をお願いした。基本方針の策定に際しては枚方市の現状を十分に踏まえ、たまがわ高等支援学校タイプも含めて検討していただきたい」と述べました。

枚方の状況は理解
 府教委は「平成18年に、障がいのある児童生徒の将来の自立に向けた支援を行うため、就労を通じた社会的自立をめざす『たまがわ高等支援学校』を設置した。入学者選抜の志願倍率が約2倍と高く、今後の施設整備は、このようなタイプの学校の整備も必要があると考えている。将来推計や府域の地域バランスなどを勘案して、今年度策定する『府立支援学校施設整備基本方針』に基づいて、支援学校とたまがわタイプの高等支援学校との併設など、新設も含め、多様な教育環境の充実を図っていきたい。
 その際には、枚方市をはじめとした北河内地域の状況も十分に認識しているので、こうした状況に応えるためにも、北河内地域でも支援学校の整備が必要と考えている」」と答えました。

知事はサポートを
 中村議員は質問を終えるにあたって、「橋下知事はこれまで、障害のある人たちへの各種施策は府政の中で極めて重要な分野だと言ってきた。障害のある者も無い者も、ともに学び、ともに生きることができる環境づくりのため、府教委の支援学校への取組みを積極的にサポートしてほしい」と要望しました。
 新年度は景気の後退による税収減などで、予算編成はさらに厳しく、新規事業のための予算は困難が予想されます。しかし、障がいのある子どもたちの教育環境の整備は、重要な教育課題で、厳しくても何とか実現しなくてはなりません。中村議員は「教育委員会が府内3地域に支援学校新設のための計画策定予算を要求しているが、予算編成で認められるように精一杯頑張り、枚方での実現を目指したい」と決意を語りました。

 大阪府議会議員 中村哲之助ホームページ