ここは、科学以外の教育関係のホームページのリンク集です。小学校を中心としていますが、 教科以外は、特に校種は関係ありません。理科関係は「科学教育リンク集」をご覧下さい。 それぞれのタイトル文字をクリックして、ぜひご覧下さい。どれもお薦めですが、
|
国語 | 社会 | 算数 |
理科 | 生活科 | 音楽 |
図画工作 | 家庭科 | 保健体育 |
環境教育 | 人権・平和教育 | 養護教育 |
教科書・教材会社HP | 学校ホームページ | 教育総合 |
先生個人HP | 修学旅行 | 児童・生徒コーナー |
生活(生徒)指導 | 教育団体 | パソコン教育 |
海外子女教育・帰国子女教育 | 演劇・人形劇(人形浄瑠璃も) | 林間学校 |
保健室(養護教諭) | 学校事務 | 学校給食 |
NIFTY−Serveの「教育実践フォーラム(専門館)」の「和室ー国語教育会議室」の インターネット版です。ここから国語教育関係のサイトにリンクできます。
国語の部屋
(2000.8.10)
教科書の教材が紹介されています。
必見です。全国の白地図が用意されており、読み出して色々情報やデーターが書き込めます。 その地図は、保存して自分のパソコンに取り込め自由に使えます。
必見です。世界中のあちこちに設置されたテレビカメラでその国の風景がリアルタイムで 映し出されます。(今の時刻の映像です。)
農業環境技術研究所のホームページで、特に日本各地の衛星写真で見た農地等の写真はすごいです。特に琵
琶湖の写真(写真の上でクリックすると大きくなる)は、必見。社会科以外に理科でも使えます。
これは社会の教材にぴったり。大潟町の教育委員会が作成されたホームページです。
通産省、全国の自治体や伝統工芸士の方の協力で出来た伝統工芸のホームページの決定版。とにかくきれいです。
説明も詳しく、5年生の社会科の伝統工芸の学習にぴったりです。
5年生の社会科学習で伝統工芸として、教科書に広島県の「熊野筆」が出てきます。このホームページは その5年生の学習のために作られたホームページです。工程等、写真がいいですね。
輪島塗ホームページ
(1998.5.17)
伝統産業の輪島塗のホームページです。5年生の社会科の学習に。
伝統産業の南部鉄器のホームページです。5年生の社会科の学習に。
酪農で有名。北海道の別海町のホームページです。5年生の社会科の学習に。
昔から、社会の定番といえる「地域の特徴」や「地域の歴史」のまとめ。47都道府県の 郷土の紹介や特産物の紹介のホームページです。
奈良県明日香村のホームページです。史跡の写真が多く、社会科の歴史学習にぴったり。
奈良県明日香村の資料館のホームページ。ここも史跡の写真が多く、社会科の歴史学習にぴったり。
大阪にある古墳等、大昔の生活を紹介したホームページ。ここも史跡の写真が多く、社会科の歴史学習にぴったり。
縄文時代に関するトピック、リンク集 中身も豊富です。
長崎の出島は現在は埋め立てられて無くなっています。それを復元させる計画が あります。これは現在の写真で、どこが昔の出島かわかります。また、出島に関する 情報満載。
人間の歴史の授業を創る会の実践が載っています。
すごく詳しい。
算数数学に関する情報がいっぱいです。
おなじみの水道方式のホームページです。大阪数教協の何森真人先生が中心になって作られたHPです。
生活科の教材データーがいっぱいです。
学校の先生、生徒、児童のためのヤマハの音楽ホームページです。このホームページは内容がすごいです。必見です。 あわせてYAMAHA MUSIC PALものぞいてみましょう。
クラシック音楽のホームページです。実際の曲が聴けます。
MIDIPLUGのダウンロード
キャンプソングのホームページです。MIDIプラグで聴けます。
レコンポーザでお馴染みのCOME ON MUSICのホームページです。
リアルオーディオの音楽が聴けるホームページが紹介してあります。
YAHOOの検索。
NIFTY SERVE MIDI クラシック音楽フォーラム(FMIDICLA)
(1999.8.9)
NIFTY SERVE MIDI クラシック音楽フォーラム(FMIDICLA)のホームページです。
黙隣'S ホームページ
(1999.8.9)
クラシック満載のホームページです。
素晴らしいとしかいいようのないホームページ。万華鏡についての歴史やリンク 自作万華鏡の作り方等、万華鏡についての情報はぴかいち。
佛教大学の大橋先生が作られた児童生徒のための図工(美術)学習のためのリンク集です。いろんな美術館
のホームページが紹介されています。
知らない人はない倉敷にある日本の代表的な美術館です。館内にある美術品を行ったような気分で味わえま
す。ホームページ自体も、さすが美術館のホームページ。しっとりと、とても美しいです。
これも世界的に有名な美術館です。館内にある有名な美術品を堪能できます。アクセス世界一のページです。
ちょっと高度な工作はいかが!紙とナイフ、定規や接着剤といったお手頃な道具を使ってできる工作。 ワニや象、モアイ像など20作品が紹介されています。データーを読み込んでプリントアウトすると、その ままその通りの紙工作が出来ます。今までにない工作です。
富山県情報工房の水彩教室の子どもの作品。
小学校図工科のホームページ
(1999.8.9)
ここからさまざまな美術教育のホームページにリンクしています。
お弁当のレシピのホームページ。とても写真がきれいです。
私(佐藤)振り付けの運動会ダンスの紹介です。
ラジオ体操の詳しい解説です。
運動会でよく踊られるよさこい鳴子踊りを紹介したページです。
Oー157に関する情報や解説が、ここですべてわかります。ぜひご覧下さい。
ロリエホームページ
(1999.8.9)
生理についてのいろいろな話が載っています。
環境行政の大元締め。ダイオキシンに関するコーナーもある。
ここでは家庭で、環境についてどういった事が 出きるかが紹介されています。 親子で実行できることばかり紹介されています。
琵琶湖の環境の関する情報がすごい。
熊本大学電気システム工学科の三田長久先生のホームページ。 先生は、寝屋川市立第五小学校と第三中学校(一期生)の卒業生 で佐藤昭夫の先輩にあたります。
人権教育についての総合的な情報満載! 必見!
在日朝鮮人のホームページでは最大のものです。身近な隣人である在日朝鮮人についての情報を学術、文化
の両方から紹介してあります。隣人を知ろうと言うことで国際理解教育で活用できます。
画像がいっぱいです。美しい画像にため息が出そうです。中国の文化や音楽が紹介されています。やはり隣
人としての中国を知るためにも見て欲しいページです。国際理解教育で活用できます。
国際交流のホームページです。
ここの学校のホームページの中の、「原爆ドーム」(産業奨励館)の再現のコンピューターグラフィックは圧巻。
説明も詳しく、6年生の社会科の学習や平和学習にぴったりです。
原子爆弾に関するホームページは数多くあり、ここで紹介しきれません。そこで「YAHOO Japan」で「原爆」に ついて検索しましたので、その結果にリンクさせました。ご覧戴いて、必要なホームページにとんでみて下さい。
原爆の被爆状況や多数の写真満載! 必見です。
長崎市の原爆資料館のホームページです。
全障研のホームページです。今年の大阪大会のコーナーもあります。
障害児教育に関するホームページのリンク。ここがメインといえます。
寝屋川にある養護学校のホームページです。サークルの北崎先生の職場です。
日本で唯一のダウン症患者家族と専門家によるホームページ。ダウン症に関する情報満載。
小学校の先生にはお馴染みの教材メーカーの文溪堂のホームページです。
全国の小学校教育課程研究指定校の一覧があります。
理科の教科書会社のホームページだが、教科書にそった教材と教材画像がいっぱい。取り込んで使えます。
中学校の教材もあります。
理科・算数の教科書会社のホームページ。
理科等の教科書会社のホームページ。
理科の教科書会社のホームページ。理科の情報が多い。
ここもリンク集は充実している。
大和科学ホームページ
(1999.8.9)
ここは小学校生活科、理科、図工の教材を製作しているメーカーです。 ネタが豊富です。
ヒシエス・誠文社ホームページ
(1999.8.9)
ここも小学校の教材を製作しているメーカーですが。 ネタがすごい!必見です。
ここの理科教育担当の三好さんは、サークルに来て色々な ネタを紹介してくれています。
少年写真新聞社ホームページ
(2000.8.11)
学校に掲示してある理科や保健の掲示ニュースを発行している新聞社です。内容がいい、見てください。
日本教育新聞ホームページ
(2000.8.11)
ここは教育関係の情報充実のホームページです。
全国農村教育協会ホームページ
(2000.8.11)
前は農文教といっていた出版社で「校庭の雑草」とかおなじみの本を出版しています。
お薦めです。奈良県理科の会の井上先生のHPもあります。 寝屋川理科サークルもここからリンクされています。
大阪の電気街「日本橋」のどまんなかにある小学校のホームページです。 PTAが作っています。
インターネット教育を推進している滋賀県の小学校です。必見!超有名です。
大阪の理科好きの中学校です。沖の島に修学旅行に行ってきました。もう 最高ですわ!満天の星の夜空はロマンですね。
大阪の寝屋川市にあります。英語のホームページです。
四条畷市立四条畷小学校ホームページ
(1999.8.9)
佐藤のパソコン仲間の逢坂光代先生が作られたホームページです。
枚方市立桜丘小学校ホームページ
(1999.8.9)
佐藤が以前いた学校。野村先生が作られました。
パナソニックAV学びジョン21
(1999.8.9)
教育情報満載。寝屋川理科サークルもい紹介されている。必見!
大阪教育大学でまとめられたリンク集で、小中高、全科目、全分野、教育関係団体、教育に関する情報はここ
から、すべて探し出せるといっても過言ではありません。もちろん理科も。なお寝屋川理科サークルも 5Cの
「組織、研究会」の207に登録されています。必見のホームページです。
学校でホームページを作っている所の検索等、その他様々な情報。
じゃぺっと
(1999.8.9)
ここからさまざまな教育関係のホームページにリンクしています。
大元締め文部省のホームページです。
学習指導要領
(1999.8.9)
幼稚園・小学校・中学校の新学習指導要領の全文が載っている。
教育情報満載。各学校にきているパスワードを使えばデーターベースの利用も可能。
我孫子にある大阪府教育センターです。各教科の情報があります。
優良校視察の情報収集にどうぞ。
京都府の京田辺市は教育委員会が中心になって学校間のネットワークを組んでいます。 内容も豊富で、「いざWWW航海へ」は必見です。各教科の情報にリンクできます。
奈良県の教育研究所です。
全教科の教材データーが手に入るHP。
校内で怪我をした時にお世話になるところですが、ここの学校給食のコーナーは必見です。 給食の歴史が写真入りで紹介されています。給食関係者必見です。
インターネットをしている教職員は登録して下さい。。
超お薦めです。ワード、エクセル、パブリッシャーの校務文書データー満載。
辞書・辞典・図鑑
(1999.8.9)
さまざまな分野のことを調べたいときはここを見るとすべてわかります。
小学校教材リンク集
(1999.8.9)
金沢市教育センターが作ったリンク集。全教科の教材ホームページにリンクしています。
色々な博物館や美術館にリンクするページです。
広島の前田真理先生のホームページです。興味深い内容が盛りだくさんです。すごいバイタリティーあふれ
るホームページです。
八尾市立東山本小学校の辻喜久雄先生のホームページです。息子さんのなさっているアイスホッケーを中心に紹介されていま
す。他に少年アイスホッケーチームのホームページ等にリンクがあります。今後、内容を更新されます。
寝屋川市立第五小学校の斎藤スミ子先生のホームページです。英語版です。寝屋川市立第五小学校の紹介も。日本語の分はいずれ。
寝屋川市立成美小学校の平田恵一先生のHPです。今後の更新が楽しみです。
広島県の黒瀬町の乃美尾小学校の田中先生のホームページですが、内容がすごいです。「メダカの卵の顕微鏡写真」それと、娘さんの 自由研究「くだもの電池」は自由研究指導の参考になります。 また、「小学校の子どもと先生のためのリンク集」は、内容が濃いです。必見です。
島根県の若槻先生のホームページです、このホームページも内容がすごいです。カラフルですし 内容的にも「役立ち」「遊べる」「楽しめる」ホームページです。必見です。
蓮見先生の作られた小学生向きのホームページ。思わず感嘆の声が出ました。小学校全教科、そして道徳や
クラブまで、情報のコーナーが作られています。特に理科と社会、国語は、単元にあわせた教材情報が手に
入るほど、充実しています。リンクもいいですね。教材づくりに必見。
枚方市の野村明央先生のホームページ。枚方市教育研究会地学班の実践を中心に 作られています。枚方の先生方の交流の場となっています。
枚方市の吉川先生のホームページです。
竹島理雄先生のホームページ。教育に関する情報がいっぱい。
寝屋川市立第七中学校の中野先生のホームページ。 バイク好きの先生らしいHPです。
TOTORAのページ
(1999.8.9)
四条畷市立田原小学校の事務職員のととらさんのページです。
大阪数教協の何森真人先生のHPです。
学校と家庭と地域をつなぐパイプです。中学校でのいわゆる荒れを経験し、 自分たちの地域の学校をもり立てようと校区の自治会、団体が立ち上がった組 織です。20余年前に出来ました。
たいていの小学校にある学童保育「留守家庭児童会」。その学童保育に関する情報のページです。
同じ寝屋川市にある保育運動の連絡会のホームページで、 病気あけのつくし保育所のホームページもあります。
文部省とNTTが協力しておこなっている学校教育におけるマルチメディアの活用を支援する計画です。 これに参加している各学校のホームページを見ることが出来ます。また、最新科学情報のコーナーもあり 実写映像で紹介している。 また、小中学校の全教科の教科書にそった教材が用意されています。必見です。
ネットdeがんす
(1999.8.10)
広島市教育センターと小・中・高校8校を128K専用線IP接続し、連続運用を試みる実証研究です。
新100校プロジェクトなど、学校におけるパソコン教育の推進団体。
小学校高学年から高校生まで対象にインターネットの楽しみ方を紹介。
新潟大学教育学部(理科教育)小林昭三先生の科教協新潟大会での講演内容。
海外子女教育や帰国子女教育、日本人学校、その他に関する情報が満載。
人形劇、人形浄瑠璃や人形劇団などについてのリンク集の決定版。
劇団についてのリンク集。学校や保育園に来る劇団もわかります。
児童・青年劇団についての大元締め。学校や保育園に来る劇団もわかります。
人形劇団クラルテ
(1999.8.9)
寝屋川市香里園で発足した超有名人形劇団。
大阪府の能勢町にある野外活動センター。大阪の学校がよく利用する施設。
これも大阪の学校が林間学校でよく行く奈良県の吉野山。
養護教諭の先生にお薦めのホームページ。資料満載。
神奈川の養護教諭の先生のホームページです。楽しいページです。
京都市立嘉楽中学校の保健室より発信。保健だよりや障害者スポーツについて。全養サのホームページもあり。
養護教諭の先生のための教材満載ページです。
校内で怪我をした時にお世話になるところですが、ここの学校給食のコーナーは必見です。 給食の歴史が写真入りで紹介されています。給食関係者必見です。
Oー157に関する情報や解説が、ここですべてわかります。ぜひご覧下さい。
学校事務職員が作るホームページリンク集
(1999.8.9)
学校事務職員の方は必見です。
学校事務職員の方にお薦めのホームページ。資料満載。
校内で怪我をした時にお世話になるところですが、ここの学校給食のコーナーは必見です。 給食の歴史が写真入りで紹介されています。給食関係者必見です。
学習・教育に役立つホームページを作っている方、ぜひお知らせください。
このホームページへの、意見等はakio@cc-net.or.jp
佐藤昭夫までメールをお願いします。