科学関係のホームページのリンクコーナーです。きっと先生方のお役に立つと思います。 それぞれのタイトル文字をクリックして、ぜひご覧下さい。どれもお薦めですが、
|
さまざまなホームページの検索で有名な YAHOO!JAPANへのリンクです。 このページから直接検索したい場合は、下の検索メニューに入力して下さい。 例えば 理科 と入力して「検索」を押せば理科に関するホームページがいく つもあらわれます。 |
[科学関係Link]・[A.総合]・[科学総合]・[科学関係サークル・団体・理科の部屋関係]・
[科学館・博物館・水族館・動物園等施設] [B.校種別]・[小学校]・[中学校]・[高等学校] [C.分野別]・[生物]・[物理]・[化学]・[天文・気象・地学] [D.その他]・[教科書及び教材会社・企業] [先生個人HomePage]・[小・中学校の先生]・[高等学校の先生]
NIFTY-Serveの「教育実践フォーラム=専門館=」(FKYOIKU)電子会議室「理科の部屋」のインターネット版
で、豊富な情報がミソ。他の科学教育関連URLも多数紹介されており(最初のページの「URL集」の所か、ここ
の「科学教育関連URL」の文字をクリックすると、そこへ行ける。)、一見の価値はある。
また、NIFTY−Serveの理科の部屋の紹介は、ここをクリックして下さい。理科の部屋紹介
それと「理科の部屋」のメンバーの先生方や各サークルのリンクが見やすくなりました。「理科の部屋の話題」という所に集約されました。
すごいとしか言いようがないくらいです。理科教育に関する2000ものホームページが分野別に紹介されて
います。ここは必見です。ここにすべての情報が集まっているといっても過言ではありません。でも理科だけ
でもこんなにあるのですね。
大阪教育大学でまとめられたリンク集で、小中高、全科目、全分野、教育関係団体、教育に関する情報はここ
から、すべて探し出せるといっても過言ではありません。もちろん理科も。なお寝屋川理科サークルも 5Cの
「組織、研究会」の207に登録されています。必見のホームページです。
小中高の各校の児童生徒の理科研究のホームページを集めたリンク集です。
理科教育に関する情報交換のホームページです。
理科関係ホームページ、文献、資料、研究所などとにかくありとあらゆる理科情報満載。
いつも夏休み明けに行われる日本学生科学賞の全国審査の 入賞作品の紹介。
三菱電機提供の理科情報満載のホームページです。
身の回りの科学の事ならここでなんでもわかります。
ここは、自然科学の専門的な情報が満載しているページ。特に「動物」に関するページの画像はすごい。
科学に関する書籍を紹介しているホームページです。
自作実験器具の紹介と色々な楽しい事件の紹介のホームページです。井口先生が作られました。
磁石についての情報が満載。 また磁石が安価で購入できます。
電子工作のホームページです。
観察実験館
(2000.8.9)
公民館で不定期に主として小学生対象の理科実験教室を行っている横山玲子先生のHP。身近な科学HPとして必見
テレビでおなじみ米村傳次郎先生の科学実験のホームページ。
最近各地で行われるようになった大きな科学イベント「科学の祭典」のホームページです。
YAHOO JAPANから、理科教育に関するホームページを検索してみました。結構あります。
家庭で簡単にできる理科の実験を取り上げて、図解入りで方法を解説しています。親子の会話風に書かれ すごくわかりやすい。自由課題に困ったとき便利。 毎月15日に新しい物が加えられています。
科学の興味深い情報がいっぱい。
さまざまな技術についての説明が面白い。
科学教育研究協議会のサークルをはじめとする、各種科学サークルのホームページです。
科教協の大会でもおなじみです。
科教協のサークルです。科教協のナイターで超有名ですね。例会のコーナーは 写真がいっぱいで、ネタの紹介が多く。ナイターを思わせる内容。 特に高校や中学校の先生は必見。
科教協のサークルです。お薦めです。 奈良教育大学付属小学校のHP もリンクしています。
科学教育研究協議会の東京支部のホームページ。
科教協のサークルです。鈴木先生が中心になって作られました。
子供向けの科学読み物を研究している研究会のホームページです。
埼玉の先生方のホームページです。興味深い内容が多いです。
民間の地学の研究団体では、やはりここと言われる地学団体研究会のホームページです。
極地研のホームページです。極地研のテキスト等がダウンロードできます。。
科教協大会でおなじみ化学教育サークルのページです。
理科教育に関する情報交換のホームページです。
法則化理科のホームページです。この中でヒラセン先生の理科実践のコーナーは必見(理科以外の実践も満載)。
特に、実験のコーナーは必見。物理に興味がある中学校や高等学校の先生にとっては興味深いページです。
東京の杉並区立科学教育センターの河野先生のホームページ。先生はNIFTY−Serveの理科の 部屋の常連メンバーです。さまざまなネタが満載。必見です。
大阪の科学教育の拠点のひとつです。長居公園内にあります。
ここの自然史博物館友の会のホームページもあります。
大阪の科学教育の拠点です。役立ちます。お薦めです。
京都の科学教育の拠点です。藤森にあります。科学工作等、クラブやクラスできっと 役立ちます。お薦めです。
野尻湖の発掘調査で見つかった化石等が紹介されています。ナウマン象の鳴き声が聞けます。
琵琶湖の生い立ちなど、興味深い展示がいっぱい。
大阪市自然史博物館が作ったリンク集。役立ちます。
科学の祭典の会場となる東京の科学技術館のページです。。
大阪が全国にほこる超有名水族館「海遊館」のホームページです。実際に館内を見学しているようなページです。
館内の案内、展示動物の紹介の他、研究発表のコーナー等があります。また、子ども専用の「キッズページ」もあります。
おなじみ神戸の須磨水族館です。
日本のすべての水族館が紹介されています。
必見です。写真も豊富。普段知ることができない裏話も載っています。
化石の展示資料が数多く紹介されている。
ここは、ぜひ見る価値あり。子供向けの科学情報が満載。物作りなどの情報も多い。
学研の子どものための科学ホームページです。
大人が見ても楽しめます。
愛知県の岡崎市にある甲山中学校のホームページです。学校ホームページとして よく整理されて読みやすいです。理科の実践の紹介は必見です。 平岩先生が中心になって作られています。
寝屋川市のお隣の交野市の中学校の科学部のホームページ。
神奈川県にある私立立花学園高校科学部のホームページです。 物理の情報が満載です。
メダカの写真が素晴らしい。小学校の教材にぴったり。
顕微鏡の使い方が懇切丁寧に説明されているホームページです。
群馬大学の社会情報学部の青木先生が作られたホームページで、植物の写真や画像が50音順、季節順で、
検索できるようになっています。植物に関する情報が欲しいときは、ぜひここに。
広島大学教育学部理科教育学講座で作られた植物の生殖に関するホームページ。必見です。
金魚、フナ、コイ、どじょう、メダカ、タナゴ、カブトムシ、クワガタムシ、イモリ、ザリガニ等、教室で飼
う小動物の飼育方法や、それに関する知識のホームページへのリンクがあります。
昆虫などの写真データーがUPされています。
デジタルカメラで顕微鏡写真を撮ったり、解剖の写真。とにかく面白い。お薦め。
岐阜県版となっていますが。どこでも十分使えます。
昆虫、植物の写真が豊富。
琵琶湖の環境の関する情報がすごい。
熊本大学電気システム工学科の三田長久先生のホームページ。 先生は、寝屋川市立第五小学校と第三中学校(一期生)の卒業生 で佐藤昭夫の先輩にあたります。
野菜や果物に関する情報満載です。検索できます。
ここも植物に関する情報や写真満載です。検索できます。
面白いです。
必見です。
Javaアプレットを使って数式等も視覚でキャッチして楽しく物理を 考えることができます。
NIFTY−ServeのFCAIのシスオペの佐藤勝彦先生のホームページ。物理に関する情報が満載。特にJavaを使って
のドラム缶つぶし、ホバークラフトの動画は圧巻です。十二単の着方というのもあり結構おもしろい。
北海道の高校物理を中心としたホームページ。
北海道の物理を中心としたホームページ。
さまざまな化学実験が紹介されているホームページです。佐世保中央高の鬼塚先生が作られました。
兵庫教育大学の化学教育研究会のホームページ。炎色反応のページは実際の色をビデオ画像で見せて くれる。化学情報満載。必見!
仙台市科学館ホームページの中にある化学薬品すべての説明がのっているデーターベース。
必見です。
地形図や地殻図などお薦めサイト。
日本の宇宙開発の総元締め。星の写真等はすごいです。
日本の天文台の総元締め。星の写真等と各地の南中時刻、日の入り日の出等のデーターがわかる。
世界中のいたる所から撮られており、大陸や海洋がどんな形をしているのかがわかります。画像データーが
大きくダウンロードに若干時間がかかりますが、すばらしい写真です。
星に関するお話のページです。佐々木さんという女性が作られた綺麗なホームページです。
とてもきれいな星のホームページです。
星に関する情報が満載のホームページ。ヘールボップ彗星の写真はすごいです。
今日の月齢や月に関する情報がすぐわかります。
月の写真ギャラリー
月の写真ギャラリー。
表題通りのホームページです。ここからひまわり等の写真をとって学習にどうぞ。
TBSの天気予報。これもいい。
根尾谷断層
(1999.8.9)
日本最大の断層です。 根尾村のホームページもどうぞ
理科教材会社のホームページだが、ここもネタがたくさんありますし、各サークルのリンクがあります。
おなじみ仮説実験授業の本家。教材やグッズはぜひ、見て下さい。
ケニス・科学共栄社ホームページ
(1999.8.9)
理科機器のメーカーです。ここのホームページは必見です。ネタが豊富。
大阪日本橋にある電子パーツの店。
理科の教科書会社のホームページだが、教科書にそった教材と教材画像がいっぱい。取り込んで使えます。
中学校の教材もあります。
種の「タキイ」のホームページですが 種子に関しておもしろい情報があります。
花火について色々な科学的な情報が載っている。
ここは主に理科を中心とした先生方の個人ホームページです。それ以外は、「教育関係リンク集」で紹介しています。
蓮見先生の作られた小学生向きのホームページ。思わず感嘆の声が出ました。小学校全教科、そして道徳や クラブまで、情報のコーナーが作られています。特に理科と社会、国語は、単元にあわせた教材情報が手に 入るほど、充実しています。リンクもいいですね。教材づくりに必見。
奈良県の當麻小学校の中村先生のホームページ。ご自分の理科実践を紹介されて います。
NIFTY−Serveの「理科の部屋」でおなじみの楠田純一先生(姫路)のホームページです。
NIFTY−Serveの「理科の部屋」でおなじみの轟先生 のホームページです。頭骨標本がすごい。
滋賀の田中玄伯先生のホームページです。科学マジックを中心と したHPで、数秒でルービックキューブを仕上げる技は以前TVで 紹介されました。必見のHPです。
奈良教育大学付属小学校の井上先生のホームページです。井上先生は 科教協の奈良県理科の会の方でも活躍しておられます。
枚方市の野村明央先生のホームページ。枚方市教育研究会地学班の実践を中心に 作られています。枚方の先生方の交流の場となっています。
なんでも理科室
(1999.8.9)
蒲郡の小田泰史先生のホームページです。法則化理科研の会員です。 チューリップの種子の写真はすごいです。わけていただきました。
三好美覚のホームページ
(1999.8.9)
授業に役立つネタがいっぱい。
大阪の四天王寺高校の壇上慎二先生のホームページです。生徒たちの物理実験の様子が載っています。先生は
「青少年のための科学の祭典」にも出ておられます。また、壇上先生を中心に理科の教師のネットワークを
広げようということでメーリングリストがあります。興味がある方は、下の文字をクリックして下さい。
大阪府立寝屋川高等学校の物理の先生、神川定久先生のホームページです。高校物理に関する情報と寝屋川
私の娘や谷先生の息子さんがお世話になった先生です。高校48期生の同窓会ページもあります。
大阪府交野市にある関西創価中学高校の、久米宗男先生のホームページです。
大阪府の枚方市にある府立香里丘高校の近藤春洋先生のホームページ。 先生のユニークな実践が載っています。ぜひご覧下さい。
科学・理科に役立つホームページを作っている方、ぜひお知らせください。
このホームページへの、意見等はakio@cc-net.or.jp
佐藤昭夫までメールをお願いします。