北海道アンモナイト探索の旅
2004年6月25日〜27日
アンモナイトは古生代後期から発生し中生代に繁殖し,以後絶滅した
特異な種である。巻き貝のような形をしているが,イカの仲間と位置づけら
れている。日本では,かなりの場所で化石は発見されているが ,もっとも
大型で種の多いのは北海道・蝦夷層群で,三笠は特にアンモナイト化石多
多産地として有名である。
「エゾ・石狩帯」は,中生代には浅い海でアンモナイトの繁殖に好都合だった。
以後,プレートの押し込みで,日高帯,根室帯などの陸地が渡島・北部北上帯に
合体し,そのはざまで陸化した。ちょうどそのころ,内陸部は植物が大繁殖し,隆起
後石炭層として残った。
図 平朝彦『日本列島の誕生』岩波新書/早川浩司著『化石が語るアンモナイト』北海道新聞社より
![]() |
![]() |
![]() |
ブッシュをかきわけて… | 熊の足跡 | アンモナイト堀り |
![]() |
こういう沢には泥岩層にノジュールが多く産出する。このノジュールの中にアンモナイトの化石が入っていることが多い。 | ![]() |
ノジュール | ノジュール | |
![]() |
採集化石 完全な化石は無理としても,こう した部分的な化石は,幾春別川 河原に多数転がっている。 根気よくさがすとかなりのもの は拾える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 三笠市立博物館 |
![]() 博物館アンモナイト化石群 |
イノセラムスの化石 |
2023年刊 相場大介著 アンモナイトと砂金の旅