科学読物論一覧   

「科学読み物論 2」へ

国語讀本に於ける科學教材 石原純 国語教育講座 1936
仮説実験授業と科学読み物の教育 庄司和晃 学校図書館 1968,10
子どもと科学とおもしろさ 加古里子 「理科教室」 1969,9
現代の子どもと科学読物 吉村証子 「理科教室」 1969,9
科学者観の教育と科学読み物の指導法 庄司和晃 子どもの科学観の進展と
授業(成城学園研究双書9)
1970,10
科学読み物の教育と仮説実験授業
 
科学読み物の教育と思想形成/科学読み物
教育学 の構想/仮説実験授業と科学読み物
の教育/児童 科学図書の歴史的概観 他
庄司和晃
『主体的科学観の形成』
  成城学園研究双書13
1971,6
科学読み物と科学教育 板倉聖宣 「理科教室」 1975,1
子どもの本研究の領域と課題 中川宏 「子どもの本棚」21 1977,8
科学読物をどう書いたか 真船和夫 「国語の授業」 1977,12
「科学読物と科学教育」 板倉聖宣他 「理科教室」8月号 1978,8
科学読物の教育内容論的検討 藤原幸雄(琉球大学
金城文子
横須賀市立武山小学校)
科学入門教育7
琉球大学紀要
1980
「社会の発明発見物語集」の作成運動の構想 板倉聖宣・竹内三郎 科学入門教育7 1980
科学読み物への小論 中川宏 子どもの本棚34 1981,4
わたしの科学読み物選定法 鈴木智恵子川端春枝
子どもの本棚?
浸透しつつある科学読み物 庄司和晃大東文化大学) 子どもの本棚34 1981,4
わたしにとっての科学読み物とは 大竹三郎相模工業大学) 子どもの本棚34 1981,4
科学の本、科学漫画、科学読物 中川宏、山辺昭代 子どもの本と読書の事典 1983,4
科学読み物 田沢与光(成城学園) 教育改造 1983,7
板倉聖宣講演 『科学読物ゼミナール』(上) 武田芳紀編 わかば書房
1983,12
板倉聖宣講演 『科学読物ゼミナール』(下)

武田芳紀編 わかば書房 1984,4
板倉聖宣講演 『模倣と創造1』
武田芳紀編 わかば書房 1984,6
「科学読み物をどう生かすか」 「理科教室」8月号 1984,8
いま自然科学の本で何が問題か 沼地方子 「いま子どもの本とは
なにか
1985,8.
科学読み物の役割 清水達郎他 「こども・本・おとな」 1986,3
板倉聖宣他 『科学読物ゼミナール』別冊@
武田芳紀編 わかば書房 1989,3
板倉聖宣他 『科学読物ゼミナール』別冊A
武田芳紀編 わかば書房 1990,2
科学読み物における模倣と創造
の作法
板倉聖宣 講演 1992,10
科学の本でひろがる世界 沼地方子 「読み聞かせ語り聞かせ」草土文化) 1994,11
子どもの科学の本の歴史 塚原博 武蔵野女子大学紀要 1996
読書の動機付けとしての科学あそび 塚原博 図書館学会年報 1996,9
神戸伊三郎の科学読み物論 滝川光治 聖和大学論集 1996,9
「科学者の感動を伝えたい(読み物論)」
「感動中心の科学論」
竹内三郎 「〈仮説実験授業はなにをなしとげてきたか〉1997ゼミナール記録」座間仮説の会 1997,1
福沢諭吉と科学教育
 
(「乳幼児教育学研究」第7号)
瀧川光治 乳幼児教育学研究 1998
科学絵本と知識絵本の区別について 瀧川光治 絵本学会 1999
科学と科学読み物 板倉聖宣
(横浜市での講演)
「科学読物研究」0号 1999
科学読み物の分類と資料(一部公開) 西村寿雄 2000
理科教育における科学読み物 田中浩朗 福岡教育大学紀要 2000,2
「科学史を知っている」とはどういうことか 板倉聖宣 「たのしい授業」 No.226 2000,6
仮説実験授業における科学読物の役割 西村寿雄 「科学読物研究」4号 2000,9
感動中心の文章論
竹内三郎 初等科学史研究メモ4 2000,9
「科学名著全集」「発明発見物語」解説 板倉聖宣 初等科学史研究メモ4 2000,9
理科の教授法(教科書論、理科読本) 平林浩 仮説論文集23集
「教科の論理と心理」5
2000,10
1968,10
科学読物研究は何をどのようにすれば
いいか
板倉聖宣 「科学読物研究」6号 2000,11
科学読み物編集著作の楽しさ 板倉聖宣 「科学読物研究」11号 2001,11
日本における乗り物絵本の歴史 滝川光治 「科学読物研究」10,11号 2001,11,
ここ数年の科学読み物をみる 西村寿雄 「子どもと科学よみもの」No.319 2002,3
戦後の学年別科学読み物 西村寿雄 「科学読物研究」12号  2002,3
日本の「科学読物研究」の出版点数 板倉聖宣・西条善英 「たのしい授業」4月号 2002,4
明治の読み物雑誌『小國民』にみる科
学読み物
西村寿雄 「科学読物研究」13号 2002,6
『せいめいのれきし』は「科学読物研究」として
問題ないか
西村寿雄 「科学読物研究」14号 2002,8
子どもたちが書いたデモクリトス物語 小原茂巳 「たのしい授業」258号 2002,10
堀七蔵の保育項目「観察」教育論
      
「科学読物研究」17回研究会資料
滝川光治 乳幼児教育学研究 2002,10
科学読み物を研究するとはどういうことか
 ―「科学の本学」確立に向けて―
板倉聖宣 講演 お茶の水総評会館
「科学読物研究」16号掲載
2002,11
「科学絵本」という呼称の源流について 滝川光治 「科学読物研究」15号 2002,11
授業書の読み物とイメージ 西村寿雄 「科学読物研究」16号 2003,2
石井研堂著『理科十二ケ月』の書誌と細目(寄贈) 佐藤洋一 「福大史学」74・75合併号 2003,3
石井研堂著『少年工藝文庫』細目と特質(寄贈) 佐藤洋一 福島県立博物館紀要第17号 2003,3
科学読み物〈化石の本〉研究 西村寿雄 「科学読物研究」17号 2003,6
科学読み物作家 内田清之助 西村寿雄 「科学読物研究」17号 2003,6
特集「科学読み物を子どもたちに」
 科学読み物「授業に生かす」から「授業をする」へ
三上周治・江川多喜男・福江純他 「理科教室」7月号 2003,7
知識の楽しさを伝える神戸伊三郎の科学読み物 西村寿雄 「科学読物研究」18号 2003,9
「科学絵本」という呼称についての歴史的研究 滝川光治 「科学読物研究」18号 2003,9
科学の碑記念会館資料昭和初期の科学読み物調査前書きの時代表記はどのように書かれていたか 森下知昭 「科学読物研究」18号 2003,9
「子どもはみな哲学者」授業書と読み物の基本 板倉聖宣 「科学読物研究」19号 2003,12
藤原安治郎と科学読み物 松崎重広 「科学読物研究」19号 2003,12
藤原安治郎の著作・検討資料 松崎重広 「科学読物研究」19号 2003,12
私の蔵書科学読み物と科学読物研究 板倉聖宣 「科学読物研究」20号 2004,03
1970年代の読み物の幕開けをつくった〈たかしよいち〉 西村寿雄 「科学読物研究」20号 2004,03
昭和16年当時科学読み物はどのように考えられていたか? 滝川光治 「科学読物研究」20号 2004,03
算数読み物の先駆者:藤原安治郎の生涯 松崎重広 「科学読物研究」21号 2004,06
板倉聖宣さんの文章術 井藤伸比古 「科学読物研究」22号 2004,08

「科学読み物論 2」へ

「科学読み物論」