’08.03.29.〜 04.05.
中村哲之助議員の訪問記
*各写真をクリックしていただくと拡大版をご覧頂けます。
 
内戦の傷跡を見学(3月30日)
 今朝は7:30のモーニングコールだが、1〜2時間おきくらいに目が覚め、何か睡眠不足のまま6時前にベッドを出た。カーテンを開けると外はまだ暗い。早速お湯を沸かして緑茶を飲むと、やはり落ち着く。私は冷たい飲み物は苦手なので、持ってきたステンレスのポット(水筒)にお茶を入れる。昨夜は疲れていたので十分に整理できていない荷物などをチェックしているともう7時。外はすっかり明るくなっている。7:30にモーニングコールがあり、5分ほどすると、また電話の呼び出し音。出てみると国友さんが「ホテルからモーニングコールありましたか?」と念のために電話をくれたようである。
 8:00になり、1Fのレストランへ朝食(アメリカンスタイルのバイキング方式)に行き、私の海外での朝食パターンとなっている「野菜・チーズ・玉子・コーンフレーク+牛乳・ヨーグルト・フルーツ」を取ってくる。CR国では野菜が十分にあるだろうかと心配していたが、十分過ぎる程用意されており、それだけで満足である。2年前にウズベキスタンを訪れた際は、絶対に生野菜を食べないようにと言われていたことを考えると大違いだ。水道水も飲まない方が良いが、飲んでも大丈夫だと言うからありがたい。
 8:45部屋へ戻ってカッターシャツをクリーニングに出す。9:00にロビー集合、9:05出発である。この日は日曜日で役所はお休みのため、私達はユーゴスラビアからの分離独立の際の激しい内戦を永遠に忘れず、それらを記録に残そうと戦争博物館の準備をしている場所を訪問することになっている。

空爆で大きな穴があいてしまった橋もそのまま
 現地には 9:50頃に到着。破壊された建物、廃墟のままの学校・戦車・旧ソ連のミグ戦闘機・大砲などが野ざらしのままに置かれ、さらに道路を挟んだ角に慰霊碑・墓標があり、内戦で亡くなった人達の多くの名前が刻まれている。
 1991年の内戦では、CR国で15,000人が死亡したようである。CR国の人口が約450万人だから、我が国に当てはめると約40万人の国民が亡くなったことになる。
 ここにはドイツや近隣の国からモーターショーを見にきたという人や、CR国の若者もグループで訪れていた。
 ここを見学した後、ラストケという小さな村落に到着(トイレ休憩)。私はデジカメの時差を修正するのを忘れていたので、ここで慌ててセット。CR国は今日の深夜からサマータイムに入ったので日本からは7時間遅れである。またここの売店で、長束氏にテレホンカードを買ってもらった。50Knだから約1,100円。
 ラストケの風景は家がポツンポツンと建ち、その周りを川が流れ、所々で滝になる。それぞれの色合いが絶妙にマッチし見事である。「スゴイ・スゴイ」と言っていると、「まだ序の口ですヨ」と国友さんが言う。10分ほど写真を撮って出発。ラストケを過ぎると道路脇には雪が見られるようになる。今朝、国友さんが「プリトヴィツェ地方は雪が13cmもあるそうですヨ」と言っていたが、本当に積雪の量が段々と多くなってくるように思う。
 この日は当初、トンチ タディッチ先生のお話を聞くことになっていたが、都合で明日の昼になったため、11:50からレストランPOLJANAで約50分間、鱒料理の昼食をとる。プリトヴィツェ湖群国立公園へは 12:00から向かう。「ここは奥入瀬と尾瀬と華厳の滝を合わせたものを何倍にもしたようなものです」と言われ、何となく納得。2時間〜2時間半くらい、ゆっくりと散策のような感じで湖畔を歩く。大小16の湖と90以上もある滝などが優しく、時に強烈に迎えてくれる様はただ美しいとしか言いようがない。本当に美しいものに言葉はいらない。雪解け水のため今は水量が多く、滝も見事だ。水煙・激しい霧状の飛沫が飛んできて近づくことができない。ツルナ川とビエラ川の2つの川が上流にあり、急流で1万年かけて石灰岩が削られ、今の形状が造られたとのことである。雪解け水ということで、どのくらいの水温かと思って手を浸けてみると、不思議なことに冷たくない。魚がいっぱい泳いでいるのがはっきり見える。
 
 日本なら、こんなに美しい世界遺産の中であったとしても、湖に落ちては危険だと、多くの柵を設けたり「足元に気をつけよ」、「落石注意」などの標示があるだろうが、ここには何一つ無い。自己責任をしっかりと果たさせるのは素晴らしいことだ。
 私達が大満足できるのも、先程の内戦後の悲惨な状景と比べて余りにも対照的だからだと思う。こんなにも素晴らしい世界遺産をいつまでも後世に伝えてほしい。平和はすべての政策に最優先する重要課題であると、改めて考えさせられる。平和だからこそ美しいと思えるし、そのための不断の努力が必要であり、府政の柱に平和や人権問題をしっかりと定着させなければならないと思う。
 
 さて、私達は明日からの公式訪問に備え長束氏からこの後、次のようなCR国の生い立ちや現状の説明を受ける。
  1. これまでユーゴスラビアはチトー大統領の下、様々な民族・言語・宗教が混在してきた。これを表すのにユーゴの数え歌として、7つの国境(イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、アルバニア)に接し、6つの共和国(スロベニア、イロアキア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニア)を持ち、5つの民族(スロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、マケドニア)があり、4つの言語(スロベニア、クロアチア、セルビア、マケドニア)と3つの宗教(カトリック、正教会、イスラム)が存在し、2つの文字(ラテン、キリル)を用い、1つの赤い星の下に集うと言われる程に複雑な国である。

  2. 食料は自給自足で北部地域は小麦、とうもろこし、じゃがいもなどの穀物がよく採れるが、南部地域は土地が痩せてオリーブなどが栽培されている。

  3. 消費税は22%で、直接税は3〜5%分くらい。国民性としてほとんど貯金せず、旅行をしたり、楽しく遊ぶためのお金を得るために仕事をしているという感じ。

  4. 一般的な勤務時間は8時〜16時で昼はゆっくりと休む。

  5. ガソリンは日本よりも高く日本円にして約170円/Lで、ディーゼルの方が高い。

  6. 日本のみずほBKグループが融資などをして2006年に高速道路が開通し、CR国では大変な喜びようだった。しかし交通事故による死者は年間800人程で、特に国外からの旅行者がよく犠牲になっている。

  7. CR国はアドリア海に多くの島(1,185)がある。美しい自然が沢山あるのに内戦などのため観光客がほとんど来なかったが、近年著しく増えてきた。中でも日本人は1995年5,000泊→2001年12,000泊→2007年60,000泊と一気に増えてきた。国別ではドイツ、イタリア、オーストリアの順に多い。

  8. 昨年暮れ、東京にCR国観光局を設けたので、一気に日本人客が増えたのではないか。

  9. 今、CR国が大変心配しているのは、中国人街ができることだ。中国人は現在4,000人いるが、ただの一人も死亡しない。つまり誰かが亡くなると別の人がやってきて亡くなった人の名前で住み着くとさえ言われている。国民は共産圏の国を非常に嫌っている。日本人には好感を持っている。

  10. 日本への輸出の90%はマグロである。
 
 私達はホテルへの帰途、落ち着いた郊外の風景を見ていると、家の軒先などに薪(燃料)を積んでいる家の多いことに驚く(写真・右上)。今日の昼食のレストランでも薪が燃えていた。さらに車窓から見える畑の多くが耕され、何の用意かと聞くと、ほとんどが「とうもろこし」のようである。また、こんな静かな風景の中でも写真のように、建物の壁などに今なお弾痕がそのままになっているところがあるのに気付く(写真・右下)。
 山林が多く、人口もそんなに多くはないので、このあたり一帯の家庭燃料はほとんど薪のようである。荒れたままにされている日本の山林のことを思うと、私達は今こそ環境対策とセットにしてエネルギー政策を見直さなければと思う。
 17:45ホテル着。19:00にロビーで再集合することにして解散。部屋に入り。今日のことを少しメモ。19:10からホテル内のレストランでこの国へ来て初めての落ち着いた食事。メニューは野菜サラダ・ポークカツレツでデザートにはアイスクリーム。野菜が日本で食べる以上に出てくるので本当に助かるし、新鮮で美味しい。ビールやワインも本当に美味しく楽しくいただいた。20:30に食事を終え、部屋へ。

 
 昨日一日は移動に時間をとられてヘトヘトになり、さらに時差の関係で十分に寝ることができなかったので、今日は11時には休みたいと思う。バスタブに湯を張りながら今日一日のことをメモ。長束氏からの今日のレクはこの国のことを理解するのに非常に役立った。
 CR国へ出発するまでエムオーツーリストや府の関係者からCR国のあらましを聞いてはいたものの、やはり「百聞は一見にしかず」である。私達が滞在しているのは首都のZAGであり、政府庁舎や市庁舎のあるところからわずか15〜20分程度のところである。それにもかかわらず、日本でいう娯楽施設はまったくない。いわゆるカフェやレストランなどでビールやワインなどを飲みながら、ゆったりと寛ぐという風景ばかりが目につく。
 
 高所得でも低所得でもなく自然のままに生き、楽しみ…、そのために働くというライフスタイルがこのCR国なのだと思う。ユーゴスラビアから独立し、ようやく独り立ちしたこの国が将来何を目指すのかは分からないが、日本の戦後の復興の後、高度成長期以降のように「富」を求める姿がほとんど見られないという説明に驚かざるを得ない。
 敬虔なクリスチャンが大半ということもあるが、@平均的な月収が10数万円余りで普通に暮らしていけること、A豊かな自然に恵まれ、ほぼ自給自足の国柄に少しうらやましいとさえ思ってしまう。この国が将来、経済成長が著しくなり、貧富の差が大きくなり‥‥という時、今のような暮らしと価値観が続くだろうか? 町の中心から少し離れると道路脇に家がポツンポツンと建ち、その横に薪が積まれ煙突から白い煙が立ち昇る‥‥など、こんな風景の無くならないことを祈りたい。
 バスタブに6〜7分目くらいまで湯が溜まり、やっとお風呂へ。一度、事務所へ電話してみようと思うが、日本はまだ朝の6時頃。翌朝に掛けることにする。